1: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:01:59.14 ID:akSbGC010
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557954119/
3: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:02:49.92 ID:CK9tn73I0
収斂進化やね
収斂進化(しゅうれんしんか、英: convergent evolution)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず類似した形質を独立に獲得する現象である。
収斂進化 - Wikipedia
12: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:06:11.11 ID:yYx7xyued
>>1
こいつ蛾だったのかハチドリやと思ってた
こいつ蛾だったのかハチドリやと思ってた
14: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:07:26.20 ID:Dd0X5XZ/0
>>12
ハチドリじゃないの?
ハチドリじゃないの?
18: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:09:26.11 ID:cNQ7R6SYd
>>14
こいつはスズメガやで
ハチドリはちゃんと鳥やぞ
こいつはスズメガやで
ハチドリはちゃんと鳥やぞ
19: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:09:34.14 ID:NIUCDVal0
蛾と鳥は無理矢理すぎる
20: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:10:36.48 ID:QIhui38b0
似てるけど奇跡ってほどではないやろ
22: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:12:30.11 ID:blBh02iA0
蛾と鳥は離れてるけどサメと魚はそこまでじゃないやろ
29: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:15:27.55 ID:yvTA2VPP0
>>22
サメは魚です
サメは魚です
34: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:18:22.11 ID:blBh02iA0
>>29
ファッ!?
ファッ!?
35: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:19:22.33 ID:akSbGC010
>>34
イルカを魚だと思ってたんか………(困惑)
イルカを魚だと思ってたんか………(困惑)
36: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:20:44.19 ID:blBh02iA0
>>35
すまんな、セキツイ動物の見分けはあまりつかんのや
すまんな、セキツイ動物の見分けはあまりつかんのや
23: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:13:19.32 ID:T4eGiJQK0
有袋類と有胎盤類でめちゃ似なやつ多いよな
24: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:13:21.80 ID:jv+RWaPud
モモンガの奴もそうだろたしか
25: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:13:46.55 ID:mt2NvdtS0
機械との比較でも
ジェット機とスズメガ
ヘリコプターとトンボが似てるのも機能を追求すると造形がおのずと似てくるという好例
ジェット機とスズメガ
ヘリコプターとトンボが似てるのも機能を追求すると造形がおのずと似てくるという好例
27: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:14:41.65 ID:96Ve3dFO0
そう考えたらすごいな
まったく違う方向から進化したのか
まったく違う方向から進化したのか
30: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:16:01.10 ID:IwFATLeAK
違う種族でも同じ環境で同じ物食べてたら形は収束していくんちゃうの
31: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:16:43.12 ID:jkc5H/Qd0
スズメガは擬態やから収斂進化とは違う
32: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:16:47.15 ID:mt2NvdtS0
有袋類で言うとカンガルーってどういう位置づけなんや
馬か鹿か
馬か鹿か
40: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:22:08.50 ID:u7IH6LGn0
サメってイルカにも負けるってマジ?
41: 名無しさん 2019/05/16(木) 06:22:11.65 ID:mt2NvdtS0
魚竜なんかイルカそのものやもんな
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
首が長い生き物しか生き残れないような環境だったら、首長動物が多くなるはず。
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん