1: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:25:05.22 ID:8UzTOCA20
ファッ!?

引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1563146705/

2: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:25:42.97 ID:zvG3U9ft0
違うぞ

4: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:26:35.88 ID:/9XmMLjR0
じゃあどつちとも外来語でかいてほしいよね

6: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:27:21.54 ID:eGLRNCOA0
ウイルスは細胞分裂しない
最近の20ー100分の1の大きさ
細胞内に入り込んで細胞の力を借りて増殖する

9: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:28:16.36 ID:x3maA80V0
でも抗生物質でウイルス風邪もなおる不思議

11: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:29:01.82 ID:jo/hsdcEM
>>9
効かないぞ

12: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:30:54.86 ID:8agqKRzEa
>>9
処方されるのは抗ウイルス剤だぞ

16: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:34:25.37 ID:F0UsaX7cM
菌は汚いところから勝手に自己繁殖してワイを捕食できる瞬間をそこで待ってるやつなんやろ?

ウイルスは…
なんやねん

29: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:38:40.60 ID:BwjKk0Crd
>>16
ほかの種族の細胞を利用して増殖するんやぞ
ロボットが自分の設計図持って他人の工場に紛れ込んで勝手に量産するイメージや

18: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:34:59.71 ID:rPFCTI2a0
ウイルスは怖いで
宇宙人みたいなもんや

19: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:35:09.69 ID:6HcUmoCi0
ウイルスは機械
菌は生物

21: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:35:17.82 ID:+aJu26kXa
ウィルスは遺伝子と殻しかないやつやろ

22: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:35:54.64 ID:Wly+h1El0
ファージの殻ほんとすこ

23: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:37:10.93 ID:l0gFdiPe0
菌は生物
ウイルスは生物の構成要素を成していないので鉱物と生物の中間の存在
そもそも生きているとは呼ばない

27: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:38:24.18 ID:KZjrpvQYa
>>23
でも遺伝子を持っているし増殖するやん?

31: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:39:14.90 ID:mVegbNBBp
>>27
自分で増殖できない

24: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:37:13.13 ID:vGtuFPXX0
ブルースウイルスは生き物じゃない

28: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:38:29.12 ID:bjyLaS3e0
菌は完全に生物やけどウイルスは生物と非生物で意見分かれるレベルやぞ

30: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:39:09.83 ID:PqnOkx/k0
ウイルスは他の生物なしでは増殖出来ない

33: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:39:54.61 ID:7/Q+buxKK
こんなん完全にナノマシンですやん
no title

39: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:41:04.36 ID:Wly+h1El0
>>33
最初に見つけたやつ嘘つき呼ばわりされそう

40: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:41:11.92 ID:BwjKk0Crd
>>33
これ設計した奴ホント才能あるわ

34: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:40:01.08 ID:6HcUmoCi0
ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っているんや。
現在でも自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、
代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられるんや。
あるいは、「生物学的存在」ともいわれる[16]んや。
しかし、遺伝物質を持ち、生物の代謝系を利用して増殖するウイルスは生物と関連があることは明らかであるんやで。

37: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:40:29.75 ID:ajO9ItEea
>>34
サンウィキ

38: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:40:52.00 ID:qzP4CD5c0
じゃあウィルスの日本語読みは?

45: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:42:43.89 ID:bjyLaS3e0
>>38
そもそもウイルスって発音が日本語と言っていいで
英語ではヴァイラスみたいな発音になる

43: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:41:47.70 ID:Mo7zBeHc0
ウィルスと菌は違うものって言われてその違いも明確にあったんだけど
確か例外を持ったウィルスだか菌が生まれてて明確な違いというのがなくなってたはずやで

53: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:44:38.98 ID:FCEFFI1m0
>>43
単細胞生物と多細胞生物も同じ理由で明確な違いがなくなった

60: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:46:34.16 ID:mjCjAOy10
風邪に抗生物質出してくれって知恵遅れが後を立たないのって義務教育の怠慢だよな

62: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:47:39.27 ID:m8/KEKdVd
>>60
頼んでないのに抗生物質出してきて糞

66: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:49:33.58 ID:+a1Loe5h0
>>62
出さないと文句言うアホが後をたたんからな
重症化したときも「抗生剤出さなかったからだ」とかいうし

97: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:56:03.46 ID:EbjEOb7Q0
>>60
とりあえず処方しちゃう医者も悪い。

64: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:48:47.60 ID:3kG8gwrZM
そういえば昔ホラー小説の「リング」シリーズでビデオテープは増殖するから生命だっていう無茶苦茶理論を目にしたな

72: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:50:17.28 ID:feFKkWccd
>>64
なんか野獣先輩情報生命体説思い出したわ

74: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:50:51.62 ID:KZjrpvQYa
>>64
はえーつまりコピーデータも生命なんやね

106: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:59:07.18 ID:n0AGyosqa
>>64
結局仮想現実世界の話だったからセーフ

65: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:48:48.54 ID:jkwei8Li0
菌はカビとかキノコやから生き物やな
ウィルスは病原菌ってことやろか

70: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:49:58.93 ID:bA1ygenf0
>>65
ウイルスは病原「菌」ではないぞ
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫あたりを総称して病原微生物とは言うぞ

73: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:50:26.21 ID:6WIEOoBu0
抗生物質ってなんなの?

83: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:52:40.21 ID:LS2cpsDna
>>73
細胞壁だけを壊す薬
人間の細胞には細胞壁がないからあまり害がない

88: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:54:00.80 ID:bjyLaS3e0
>>83
壊すと言うか細胞壁の生成を阻害するやな
やから菌が増殖できんくなる

85: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:53:23.45 ID:BJrjy0UL0
ほなウィルスて薬は効かないんか?

121: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:05:38.54 ID:FWtYky39p
巨大ウイルスとかいう浪漫

122: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:05:53.85 ID:KmuQKeFL0
菌は小さな生き物や
ウィルスは生物ちゃうぞ

127: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:07:09.32 ID:4yzXGbZ+p
>>122
最近はそうでもないで
巨大ウイルスで検索ゥー!

138: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:11:13.07 ID:lne3KkVFa
ウイルスは細胞を持ってないから生き物じゃないよ説と
ウイルスはDNAを持ってるから生き物だよ説あるよな

140: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:11:57.54 ID:4yzXGbZ+p
>>138
近年は後者が有力

142: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:13:01.82 ID:zIgQ9NgT0
人体に有用なウィルスっておるん?

144: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:13:54.50 ID:bA1ygenf0
>>142
最近は病原菌をターゲットにするファージとか探しとるね

150: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:15:43.59 ID:zIgQ9NgT0
>>144
ほえー
まだまだ未知のモンがおるんやね

145: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:14:00.17 ID:CMFs34Cj0
ウィルスはもともと、濾過性病原体って意味やろ
細かい濾紙で濾過しても通過するのが最初はウィルスだった

148: 名無しさん 2019/07/15(月) 09:14:55.89 ID:fM38VZT/M
菌はいると言うけど
ウィルスに関してはいると表現するか微妙だよな

94: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:55:32.83 ID:BJrjy0UL0
このスレ読んでたら余計分からんくなったわ

96: 名無しさん 2019/07/15(月) 08:56:00.52 ID:Wly+h1El0
>>94
生物学者もよくわかってないぞ

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    昭和末期の知識で喋ってる感が凄い そらよく分かってない言われるわ
    2019年07月15日 14:51
  • どうぶつ@名無しさん

    ウィルスの起源とかわかってないんだろ
    なんなんこいつ
    2019年07月15日 15:50
  • どうぶつ@名無しさん

    わざわざ識者なんて持ち出さなくても、菌とウィルスが別物だってことくらい
    たくさんの人(理系と科学者とか関係ない普通の人)が知ってると思うけど…。
    2019年07月15日 18:43
  • どうぶつ@名無しさん

    菌とだけ言われると
    真菌なのか細菌なのか聞き返したくなる
    2019年07月15日 20:20
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。