★ゆるゆる絵師・耳鳥斎
江戸期の絵師には面白い人が沢山いますが、特に画風が独特なのがこの耳鳥斎です。彼は安永から寛政まで活躍した絵師。簡略化した線で描く鳥羽絵が得意でしたが、彼の鳥羽絵は「超ゆるゆる」で江戸時代のものとは思えません。描かれた歌舞伎役者達の可愛さにご注目あれ。 pic.twitter.com/5BarFsuoj0
— 昔の風俗をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e)Mon Oct 07 08:01:46 +0000 2019
略筆体で人間の手足を細く描いた個性的な鳥羽絵 で知られており、滑稽の才に富み、極めて軽妙な筆使いによって、粗画でその意を表すのに妙を得た。天明期には耳鳥斎の扇面が非常に流行したといい、肉筆画も多数あり、また、義太夫に巧みであった。
耳鳥斎 - Wikipedia
@LfXAMDg4PE50i9e @Chocolateshower 江戸時代の作品とは思えない。現代にも通ずる作品
時流超えてる
— r (@ro76384190)Mon Oct 07 11:04:03 +0000 2019
@ro76384190 @Chocolateshower 全然江戸時代っぽくないですよね。この時代にこの絵柄があったというのが驚きです。
— 昔の風俗をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e)Mon Oct 07 11:33:10 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e 可愛らしいタッチで癒されますね。
— ロマンチスト (@4SQp9rQRZHxDIzE)Mon Oct 07 08:03:16 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e @RuccaOz フォロ外失
しりあがり寿さんぽいと思いました。
— iku袋 (@mijinkokoubou)Wed Oct 09 09:30:43 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e ゆっる~💦
— ガツヲ企画 (@Gutssun)Mon Oct 07 09:28:24 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e 耳鳥斎さんは三井記念美術館の日本の素朴絵展で初見でした!😆これがブロマイド代わりになっていたとしたら面白いですね😚
— あゆこ (@thankyoueveryon)Mon Oct 07 11:38:06 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e @JABLkurogane まさに漫画のラインそのもの
— tada (@stephantot)Tue Oct 08 08:54:19 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e 時代を先取りしていて新しいモノを感じます。。
— 🐗タツ⊿ (@saka46_tatsu)Tue Oct 08 05:31:36 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e @nagate_yuka ( ´_ゝ`)フーン
— やすだゆういち (@forth83)Tue Oct 08 09:19:11 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e 黒丸目の絵は、西原理恵子さん的でもありますね。
— 三浦琢揚(たくよう) (@tkuy)Tue Oct 08 21:19:03 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e ああ、おかしい😃
鳥羽絵だいすき。
— 上原木呂 (@kiro1948)Tue Oct 08 09:08:27 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e ググッたらめちゃくちゃかわいい絵が色々出てきて和みました✨😂👍
教えてくださり、ありがとうございます✨🙇♀️😊
— RORAN (@0813skoopon)Wed Oct 09 19:55:30 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e @hayamiu 筆でこの線が描ける技量が凄い!
— シンバ君 (@SHINBAKUN)Tue Oct 08 22:44:24 +0000 2019
@LfXAMDg4PE50i9e @kannzaikannzai デフォルメするのは昔からなんすねぇ
— 坂之上猫麻呂 (@CatbarMaster)Tue Oct 08 13:56:43 +0000 2019
@CatbarMaster @kannzaikannzai 鳥羽絵がデフォルメの走りみたいですね😁
— 昔の風俗をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e)Tue Oct 08 15:43:11 +0000 2019
この記事へのコメント