1: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:12:33.52 ID:HdiL/6G20
やったぁ!!!
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575061953/
2: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:12:51.80 ID:qYyW10au0
かしこい
3: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:13:56.45 ID:XraCbCoZ0
なんか溶け出してるってことか?
6: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:15:19.20 ID:fEq6xR560
>>3
ワイン中の醋酸と鉛が反応して甘い醋酸鉛ができる
有毒
ローマ人は甘みを得るためにわざわざ鉛の鍋でワイん煮たりしてた
ワイン中の醋酸と鉛が反応して甘い醋酸鉛ができる
有毒
ローマ人は甘みを得るためにわざわざ鉛の鍋でワイん煮たりしてた
4: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:13:59.14 ID:fEq6xR560
果物にナンプラーかけたらうめぇ
5: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:14:53.96 ID:IGLtIWphd
重くてもちにくそう
7: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:15:31.88 ID:1c6D5HcFd
さらに、当時のワインは醗酵しすぎてすっぱかったので、この酸味を抑えるために鉛で甘味や香りをつけた。これは、鉛は酢酸にとけると鉛糖という甘い酢酸鉛に化学変化することを利用したものであった。
8: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:16:00.39 ID:1c6D5HcFd
ローマ人有能
10: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:17:20.25 ID:IGLtIWphd
日本人も黒豆に釘入れるぞ
11: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:19:16.95 ID:Sugm5PEO0
>>10
鉄は毒ちゃうし
鉄は毒ちゃうし
12: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:19:30.91 ID:iwbny/Ol0
安全性に問題はないんか?
15: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:20:54.18 ID:1c6D5HcFd
>>12
当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、
多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと考える研究者がいる。
実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。
彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として
酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる
当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、
多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと考える研究者がいる。
実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。
彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として
酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる
19: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:21:51.56 ID:iwbny/Ol0
>>15
ヒェッ…
ヒェッ…
23: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:22:43.77 ID:myk2IZCBd
ワインとか以前にそもそも水道管が鉛製が多かったぞローマは
27: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:09.96 ID:SlvSXXaia
甘味を出したいなら砂糖とかブドウジュースとか入れたり
鉛なんか使わんでもいくらでもやり方はありそうなのにな
鉛なんか使わんでもいくらでもやり方はありそうなのにな
32: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:50.33 ID:fEq6xR560
>>27
砂糖は高級品や
砂糖は高級品や
34: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:25:15.62 ID:W6Oxezyb0
>>27
砂糖なんてクッソ高いしブドウはジュースにするくらいならワインにした方が高く売れるからブドウジュースはあまり出回ってない
砂糖なんてクッソ高いしブドウはジュースにするくらいならワインにした方が高く売れるからブドウジュースはあまり出回ってない
30: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:39.30 ID:XY/CAz5r0
化学を発達させた先人には感謝せなあかんな
31: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:24:44.19 ID:SiNu3UzK0
重くて柔らかくて毒性強いって鉛怖すぎやろ
47: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:59.81 ID:2LCniQe0d
>>31
重くて柔らかいってだけで他のデメリットが消し飛ぶ程有能な金属なんだよなあ
重くて柔らかいってだけで他のデメリットが消し飛ぶ程有能な金属なんだよなあ
177: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:58:34.20 ID:6H7+2geu0
>>47
放射能も遮断できるしな
放射能も遮断できるしな
38: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:26:38.56 ID:PzdCyK8sa
ヨーロッパではずっと使っていたからセーフ
39: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:26:52.95 ID:icSD3ZH50
甘くしてまで飲むものか?ワインって
42: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:08.56 ID:22/rkc1Pd
>>39
18世紀や19世紀くらいまでワインを甘くして飲む奴いっぱいおったで
18世紀や19世紀くらいまでワインを甘くして飲む奴いっぱいおったで
44: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:50.59 ID:x4QlKc9l0
酔い方に違いはあるのかね
例えば悪酔いしないとか
例えば悪酔いしないとか
61: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:32:30.78 ID:f+Qw4p67d
>>44
そもそも昔はワインを悪酔するまで飲むのははしたない行為や
キリストの血飲んで何アホなことになっとんねんって怒られたり笑われる
沢山飲みまくるならビールやジンや
そもそも昔はワインを悪酔するまで飲むのははしたない行為や
キリストの血飲んで何アホなことになっとんねんって怒られたり笑われる
沢山飲みまくるならビールやジンや
45: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:28:51.26 ID:yiwXF7Vqa
有毒なものを美味いと感じるヒトカスに問題がある
50: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:29:49.42 ID:fEq6xR560
>>45
ベニテングタケの毒成分クッソ旨いらしいで
旨味の塊
ベニテングタケの毒成分クッソ旨いらしいで
旨味の塊
58: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:31:32.30 ID:zymVaL090
>>50
どうにかこうにかして食えるようにする方法が編み出されてないとは人間もまだまだだな
どうにかこうにかして食えるようにする方法が編み出されてないとは人間もまだまだだな
69: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:34:15.25 ID:N6I+FQF20
>>58
まあ旨味そのものが毒やからな
まあ旨味そのものが毒やからな
55: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:30:16.99 ID:zAAmhPpi0
鉛ってそんな事で溶け出すのがやべえな
銀有能
銀有能
63: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:33:06.45 ID:oojb3Udwd
ガキのころワインってアルコール入り葡萄ジュースみたいな甘い味想像してたわ
68: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:34:01.83 ID:bCE4ubvxd
>>63
アルコールが作られるってことは糖分が減るからなあ
アルコールが作られるってことは糖分が減るからなあ
64: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:33:08.37 ID:zAAmhPpi0
昔は甘いものは高級だったから
ポルトやマディラやシェリーが人気あった
今はドイツが辛口ワインみんな作るくらい甘いワインは売れない
ポルトやマディラやシェリーが人気あった
今はドイツが辛口ワインみんな作るくらい甘いワインは売れない
66: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:33:54.46 ID:rqqpNyzT0
現代人が過去にタイムスリップしたら酒と鉛の杯だけで国潰せそうだな
要人に贈り物として届けまくるだけ
要人に贈り物として届けまくるだけ
72: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:34:37.25 ID:UKrhvnwgd
>>66
一円玉ばら撒くだけでええで
アルミは金より高級品や
一円玉ばら撒くだけでええで
アルミは金より高級品や
79: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:36:39.62 ID:rqqpNyzT0
>>72
持ち込みは禁止やろ
鉛の杯とワインなら素人でも作れるし
持ち込みは禁止やろ
鉛の杯とワインなら素人でも作れるし
86: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:38:43.45 ID:sHrMfYX7d
>>79
いうほど作れるか?
いうほど作れるか?
97: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:40:57.02 ID:u9IkqOnU0
アルミニウムはアルツハイマーの原因いわれてるけどどうなんや
アルミ缶の炭酸飲料とか絶対なんか溶け出してるやろ
将来ローマ人笑えんようになるかもしれん
アルミ缶の炭酸飲料とか絶対なんか溶け出してるやろ
将来ローマ人笑えんようになるかもしれん
107: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:43:45.44 ID:Hv+OJue2d
>>97
アルミがアルツハイマー引き起こすってのは今では疑問視されとるで
アルツハイマー患者の脳のアルミ蓄積量は普通の人のそれと全然変わらんって研究結果出とる
少なくともちゃんと腎臓が機能してる人間ならアルミでアルツハイマーの心配する必要は無いってのが最新の見解や
アルミがアルツハイマー引き起こすってのは今では疑問視されとるで
アルツハイマー患者の脳のアルミ蓄積量は普通の人のそれと全然変わらんって研究結果出とる
少なくともちゃんと腎臓が機能してる人間ならアルミでアルツハイマーの心配する必要は無いってのが最新の見解や
133: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:49:17.86 ID:gXz4bXKbM
現代人で言うたら清涼飲料水やろ
今の人間も糖分多すぎでクソデブか糖尿病一直線の毒水を甘くてうめぇ!!しとるやん
今の人間も糖分多すぎでクソデブか糖尿病一直線の毒水を甘くてうめぇ!!しとるやん
141: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:51:16.74 ID:sY6HC8xp0
タイムスリップしたときに気をつけないとな
145: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:51:50.31 ID:5M6tKGqfd
ワイナポレオン無事鉛中毒に
174: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:57:42.80 ID:XIaSfh0W0
>>145
死因はヒ素中やで
死因はヒ素中やで
168: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:56:49.16 ID:IRaQcNXs0
家系ラーメン食ってる奴がうま味を感じるために背脂ドバドバいれてるようなもんやろ
170: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:57:19.73 ID:/65aLUrM0
一口くらいなら飲んでみたいけど一口でもアウトなん?
175: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:57:54.45 ID:W6Oxezyb0
>>170
別に一口くらいならどうってことないやろ
透析とか受けてるならともかく
別に一口くらいならどうってことないやろ
透析とか受けてるならともかく
173: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:57:36.04 ID:cuqk/R0u0
タンブラーにスポドリも良くないんだっけ
知らずに飲みまくったせいか内側が茶色く変色しまくってんだよね
知らずに飲みまくったせいか内側が茶色く変色しまくってんだよね
176: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:58:18.30 ID:LYAb/R5E0
上流層は被害者いたかもしれんがほとんどは鉛摂取する機会ないで
疫病とかの死因の方が高い
疫病とかの死因の方が高い
179: 名無しさん 2019/11/30(土) 06:59:07.37 ID:QI8zHxPx0
結局はやっぱ甘いものがうめぇ!って話か
現代で渋いくっそ高いワインを有難がって飲むそれはいつから出来たものなのか
現代で渋いくっそ高いワインを有難がって飲むそれはいつから出来たものなのか
189: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:01:27.34 ID:4BcLab+bd
>>179
17世期から18世紀にかけて
醸造技術が進歩したから甘くしたりせずともまともに飲めるようになった
17世期から18世紀にかけて
醸造技術が進歩したから甘くしたりせずともまともに飲めるようになった
187: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:01:03.06 ID:WrY4vHcZ0
鉛に甘み感じてしまう人間さんのガバガバ舌が悪いやろ
208: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:05:28.70 ID:tFp8XFjL0
この時代の奴らって、元素とか考えてた時期?
それとも自然発生説とかガチでやってた?
それとも自然発生説とかガチでやってた?
214: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:06:31.74 ID:FIGZHSSs0
>>208
原子の発想はあったけど現代の原子とは全く別の概念やったはず
原子の発想はあったけど現代の原子とは全く別の概念やったはず
210: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:06:07.74 ID:gHFNDzB+0
蜂蜜なら近代技術無くても大量生産できそうに思えるけど難しかったんか
225: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:09:09.88 ID:cuSxjlt3d
>>210
大規模な養蜂が行われるのは蝋燭の需要高まった中世からや
ローマ時代の養蜂は需要満たせる程の生産量ではない
大規模な養蜂が行われるのは蝋燭の需要高まった中世からや
ローマ時代の養蜂は需要満たせる程の生産量ではない
224: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:09:03.16 ID:x+8kjLx/0
現代から見ればアホな行為やけど
今ワイ等の中で常識な事も未来から見たらアホな事あるんかな
今ワイ等の中で常識な事も未来から見たらアホな事あるんかな
234: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:11:10.89 ID:Ff7JNxDva
>>224
酒タバコちゃうかね
酒タバコちゃうかね
227: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:09:17.23 ID:sGEufc990
不思議なんやけど
キノコは毒あるやつ食った仲間がグエー死んだンゴってなるたびに周りがヒェッってなって本当に食えるもん厳選されてったりしたやん
なんでワインの鉛とか化粧品の毒とかは同じこと起こらなかったんやろ
キノコは毒あるやつ食った仲間がグエー死んだンゴってなるたびに周りがヒェッってなって本当に食えるもん厳選されてったりしたやん
なんでワインの鉛とか化粧品の毒とかは同じこと起こらなかったんやろ
238: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:11:30.73 ID:9wDp9grbd
>>227
キノコは食べたらすぐに症状でるけど鉛とかは蓄積されて何年何十年と掛かって症状出るから
キノコは食べたらすぐに症状でるけど鉛とかは蓄積されて何年何十年と掛かって症状出るから
235: 名無しさん 2019/11/30(土) 07:11:15.90 ID:bPM+KVRP0
体に悪いもんが旨いってバグよな
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
よく役所から注意書きが回って来てたわ