1: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:39:37.949 ID:uwzvkPB+0
夢物語にもほどがある

no title

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606099177/

3: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:41:27.008 ID:fZoY/I7T0
木星まで行かんでも衛星軌道までならいけるんじゃないの

9: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:43:27.784 ID:OxIH3Be4M
>>3
そこからロケットで移動

5: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:42:05.830 ID:3b0bnbtX0
今は無理でもそのうちできるようになる

8: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:43:12.506 ID:HH0WRn7R0
距離おかしくね?
火星まで5万キロって

10: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:43:56.114 ID:FNlpd8zA0
自転しているのに作ったエレベーターは回らないの?

11: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:44:12.277 ID:bmL7/CpX0
軌道エレベーターができれば宇宙に行くのにロケットで重力振り切る必要がなくなるから気軽に宇宙にいろんなもの投げ飛ばせるようになる

12: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:44:48.648 ID:U7Bv0SZk0
あ。隕石当たっちゃった(*ノω・*)

13: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:44:54.654 ID:MShEL64a0
軌道エレベーターな

15: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:45:20.654 ID:gLIVRMgS0
地球2周分のエレベーターなんて作れるわけないだろ

16: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:45:45.742 ID:xYE/xFtha
人の想像できるものは人で作れる

25: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:48:48.326 ID:mEJ8uCP60
>>16
これはある

380: 名無しさん 2020/11/23(月) 14:49:44.473 ID:/+W8mFi30
>>16
オタクに優しいギャルも?

17: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:46:32.226 ID:Y0mtUuN7p
エベレストでさえ10kmもないのに
数万キロ規模のエレベーターとか無理でしょ
しかもカーボンナノチューブって1kg100万円っていうコストクッソ高いし大量生産もできない
どこから出るのその金

18: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:47:02.714 ID:h+jrQXdn0
重力の値じゃね?距離じゃなくて

19: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:47:29.486 ID:+5J/zukZ0
軌道エレベータは理論的には実現可能ってイメージ
そもそも作ってる最中、増大する遠心力どうするんだろ

22: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:48:05.558 ID:46EL4tXL0
気軽に宇宙行ける程度のでいいのに

24: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:48:26.883 ID:nuueIuG10
それぞれの入口って書いてる所がそこ向けのシャトル発着所なんだろ

26: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:48:58.448 ID:aSpolP/K0
阪大だかのサテライトキャノンも理論上可能でなんか話出たけど消えたな

28: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:49:38.668 ID:jr5Wsylr0
テロリストに狙われるぞ

30: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:50:27.204 ID:XVca2Eqp0
衛星一基を軌道上に載せるのにロケット打ち上げよりも安価にできるのであれば商用ベースに乗るはず
むしろロケット打ち上げは相当な金かかってるしライバルが少ない

38: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:52:35.282 ID:Y0mtUuN7p
>>30
問題は軌道エレベーター作るのが不可能ってことだな
1kg100万だぞ
それで数万キロのエレベーター作るとかアメリカの国家予算使ってもたりねえよ

36: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:51:37.821 ID:RI32KzN80
ワープ航法を確立しないとな

37: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:52:14.675 ID:c/y0teE6a
これで向こう行って何もできないだろ

40: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:53:28.541 ID:2xdLDKLG0
それでも炭素繊維なら!

41: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:53:40.092 ID:RBWdt3NP0
月と同程度重力ぐらいまであがれば十分じゃね

43: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:54:03.048 ID:hax3OhoFd
宇宙エレベーター出来る頃にはガンダム普通にありそう
OOの世界になるな

52: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:55:35.481 ID:hax3OhoFd
「入口」って書いてあるんだからそこからかなら燃料少なく行けますとかそういう事だろ少しは考えろ

476: 名無しさん 2020/11/23(月) 18:03:09.930 ID:UT5xahmEr
>>52
日本語テストみたいだな

63: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:58:20.906 ID:+5J/zukZ0
まあ仮に完成できたとしたらテロや戦争時に格好のマトだな

67: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:59:41.673 ID:hdtVDY8M0
>>63
その頃は世界統一されてるだろ

64: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:58:28.902 ID:wCYw+/6N0
遠心力でちぎれて飛んでいきそう

66: 名無しさん 2020/11/23(月) 11:59:16.064 ID:sAcdSfUCx
>>64
静止衛星は飛んでいきません

81: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:03:08.203 ID:We26whn10
必要があればやる
月に行くのだって金もかかるけど冷戦の勢いで突っ切ったら50年も前に出来たんだぞ

84: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:04:23.503 ID:UEMTT+AA0
>>81
宇宙いく必要があるんですか?

85: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:04:28.212 ID:4Z9GKn1Aa
無理ではないだろ
no title

86: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:04:51.880 ID:rs2lamRv0
実用化されたら色んな国が軌道エレベーター作って地球からいっぱい棒が飛び出してるみたいになるのかな

90: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:06:08.161 ID:P50T4wcId
実際は紐みたいな柔らかい形状で柱ではなく案内みたいな役割を担うものになるだろう
人工衛星と繋がってれば最初は情報の伝達から技術が進歩してだんだん物資の輸送へと移っていく流れ

93: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:06:56.298 ID:sAcdSfUCx
だから軌道エレベーターが人工衛星そのものなんだっつーの
繋ぐとかじゃなくて本体なの
わかる?????

97: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:08:14.938 ID:rl7ZyII80
これ可能なものなの?
どれくらい地上の面積使うの

101: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:09:56.736 ID:fVibtbnkr
どこでもドアができたらこんなの要らんだろ

102: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:10:17.286 ID:WmpvwfeU0
よくわからないんだけど起動エレベーターって自重で潰れるんじゃないのか?
どれだけ上に伸ばそうが重力かかってるの変わらんし

109: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:11:56.256 ID:sAcdSfUCx
>>102
上に伸ばすんじゃなくて上から下ろすの

121: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:16:17.249 ID:WmpvwfeU0
>>109
なるほどね、システムはわかった
でも現実にできそうな気がしないな…

118: 名無しさん 2020/11/23(月) 12:14:05.847 ID:RBWdt3NP0
50年前のアポロ11号でさえ月から離脱は出来たわけだから8900メートルで十分だろ

338: 名無しさん 2020/11/23(月) 14:15:57.172 ID:EXklBEqG0
大学の研究で一時期流行ったけど、何のメリットがあるのか全く理解できなかった

341: 名無しさん 2020/11/23(月) 14:17:55.487 ID:hYZ7lRvRa
よくわからんが時速200kmってのは1週間の平均時速なんじゃね?
大気圏抜ければ空気抵抗が無視できるようになって、地球から遠ざかるほど重力の影響も軽くなるはずだし
地表付近より宇宙空間のが速度出せそう

343: 名無しさん 2020/11/23(月) 14:18:22.367 ID:AgLu/kgQ0
エレベータ=ワイヤーで釣られてるのしか想像できないなら、脳の思考力の限界なんだろ

379: 名無しさん 2020/11/23(月) 14:49:20.932 ID:fJAak4nFM
作れるのならワームホールの方がいいです

425: 名無しさん 2020/11/23(月) 15:13:36.598 ID:dblBWhvF0
まず宇宙エレベーターを作るためのエレベーターを作らないと

442: 名無しさん 2020/11/23(月) 15:23:54.726 ID:Z33WqWpT0
>>425
建築中のビルの屋上にあるクレーンを思い出した!

451: 名無しさん 2020/11/23(月) 15:37:34.661 ID:qUzFvzpMF
軌道リングこそ科学者ロマンでしょう

遠心力ってのは見せかけの力なんで
実際には重力しか、かかる力はないよ

457: 名無しさん 2020/11/23(月) 15:43:31.980 ID:uJsFQwaY0
>>451
釣り合う回転速度で建設したら地表面と同期する回転をどうやって与えるの

453: 名無しさん 2020/11/23(月) 15:40:10.316 ID:Mao6Al3H0
そもそも資材が足りなさそう

この記事へのコメント

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。