1: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:52:29.079 ID:SVoRnT7M0
AIって言ったって所詮はプログラミング言語で書かれた命令やん
そんなのが人間みたいな意思持てるんか?
そんなのが人間みたいな意思持てるんか?
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1614336749/
2: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:53:12.193 ID:03/iL5vu0
持てない
4: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:53:40.112 ID:VMe2I5Ro0
自由なメモリと自由に計算させるの許可したらなんらかの結論は出してくるやろ
5: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:53:56.263 ID:st5W8u5N0
よくわからんくらい命令が複雑になれば意思に見える
6: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:54:49.678 ID:6bdFvjGj0
俺に自由意志なんてないけど
7: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:55:48.380 ID:LZCqj9vl0
そもそも人間がどういう仕組みで意思を持つか知ってるの?
12: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:57:56.605 ID:SVoRnT7M0
>>7
知らんけど、少なくとも人間の考えることはプログラミング言語で書かれたものじゃないやん
「我思う故に我あり」みたいなことがAIにできるんか?って話
知らんけど、少なくとも人間の考えることはプログラミング言語で書かれたものじゃないやん
「我思う故に我あり」みたいなことがAIにできるんか?って話
11: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:57:30.285 ID:OUlNBmv+0
夢と希望だろフィクションなんだから
13: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:58:55.790 ID:WRVO83MF0
意思は持てないけど特定の思想のもと学習はできるだろ
17: 名無しさん 2021/02/26(金) 19:59:46.667 ID:gBA0pxg20
意思を持ってるように振る舞うのと本当に意思を持ってるのって区別できる?
20: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:02:48.413 ID:SVoRnT7M0
>>17
レベルによるんじゃない
AIでできることなんて、それが区別できるくらいまでのことしかできないと思ってるけど
レベルによるんじゃない
AIでできることなんて、それが区別できるくらいまでのことしかできないと思ってるけど
24: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:04:12.499 ID:PhOlz0S20
AIは統計と分布の塊みたいなもんだからな
だいたいこのくらいというところの繰り返して答えを掠め取ってく
だいたいこのくらいというところの繰り返して答えを掠め取ってく
25: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:04:46.732 ID:xvp3z2ar0
昔は電卓みたいに1+1=2を覚え込ませるだけだった
今はいろんな答えを言うようになった
これは意思だよね
今はいろんな答えを言うようになった
これは意思だよね
28: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:05:58.534 ID:SVoRnT7M0
>>25
でも今のAIは学習しないという選択はできないよね
でも今のAIは学習しないという選択はできないよね
35: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:09:33.556 ID:xvp3z2ar0
>>28
人間は出来るんか?
人間は出来るんか?
40: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:11:47.171 ID:SVoRnT7M0
>>35
逆にできてないと思ってるの?
逆にできてないと思ってるの?
26: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:05:17.974 ID:JtpK8LnG0
>>1
今のAIで考えるだけだとまずいぞ
AIも進歩するだろ
今のAIで考えるだけだとまずいぞ
AIも進歩するだろ
30: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:06:29.183 ID:vxsoPuVUr
意思とは外的要因に対して判断をすることだとする
答えをあらかじめ人間が用意するのが従来のプラグラムとして
AIは外的要因に対して自分で判断を行い回答を導き出す
この回答できる範囲を増やして行けばそれは人とあまり変わりはないのではないだろうか
我々の意思もあらゆる判断の積み重ねなのだから
答えをあらかじめ人間が用意するのが従来のプラグラムとして
AIは外的要因に対して自分で判断を行い回答を導き出す
この回答できる範囲を増やして行けばそれは人とあまり変わりはないのではないだろうか
我々の意思もあらゆる判断の積み重ねなのだから
32: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:07:23.207 ID:9YJdK4A40
まずお前が意思を持ってることを証明できるか?
39: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:11:11.327 ID:SVoRnT7M0
>>32
AIが人間レベルの意思を持てるかどうかって話なんだから、俺が本当に意思を持ってるかどうかは関係なくね
AIが人間レベルの意思を持てるかどうかって話なんだから、俺が本当に意思を持ってるかどうかは関係なくね
45: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:16:55.038 ID:9YJdK4A40
>>39
定義できない限り
どこまで高度なAIがいても認めないだけ
定義できない限り
どこまで高度なAIがいても認めないだけ
56: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:21:02.711 ID:SVoRnT7M0
>>45
少なくとも、人間にできる意思決定が全部できないと人間レベルの意思を持ってるとは言えないでしょ
特定のプログラム書かずにね
少なくとも、人間にできる意思決定が全部できないと人間レベルの意思を持ってるとは言えないでしょ
特定のプログラム書かずにね
34: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:09:32.820 ID:D4TPqRvv0
意思自体の定義が心持ちやら思いやら曖昧だから誰かが意思が何なのかをはっきり定義付けしたらそれを目指したプログラミングをする事で実現は出来るんじゃないかな
36: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:10:03.998 ID:zyxuGkrP0
Googleが開発したAIが自分でツイートしてたじゃんw
38: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:10:32.181 ID:kCFBGc5JM
意思なようでただの結果を追い求めて試行回数増やしてるだけ
求めてる結果が数字あげる事だからその過程で意思のようなものになるって説
求めてる結果が数字あげる事だからその過程で意思のようなものになるって説
41: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:12:12.569 ID:n7/iSP0x0
人間に意思が無いなら人間レベルなんて無いわけだが
42: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:13:51.550 ID:u8Gs8GyR0
そもそも「意思」とは何か、「意志を持つ」とは何かについてコンセンサスが取れてないだろ
その状態でAIの云々とか、議論の前提が揃ってもないのに無理だろ
その状態でAIの云々とか、議論の前提が揃ってもないのに無理だろ
44: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:16:28.872 ID:mVUN9o+80
プログラマーがわからんのに俺らにわかるわけないだろ
46: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:17:15.870 ID:goCQ5y5qd
学習の繰り返しの他にも遺伝的な影響も意思決定には関わるし、物理的な影響もありそう
人間の意思決定は複雑そうだよ
人間の意思決定は複雑そうだよ
47: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:17:19.461 ID:u8Gs8GyR0
第1この領域って、テクノロジーと哲学の両方がわからないと議論すらできないじゃん
プログラマなだけじゃ半分でしかない
プログラマなだけじゃ半分でしかない
48: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:17:34.373 ID:Wm/Kd/fir
まぁ極論言えば脳を分子レベルでシミュレーションできれば意識持ちそうじゃん
52: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:19:28.806 ID:9YJdK4A40
>>48
部分的に一致したりトレースするだけだと
あくまでシミュレーションにしかならないんじゃないかな
脳と同じメカニズムなら意思を持つってかんがえてる人が多いみたいだけど
意思ってそう言うものではないよね
部分的に一致したりトレースするだけだと
あくまでシミュレーションにしかならないんじゃないかな
脳と同じメカニズムなら意思を持つってかんがえてる人が多いみたいだけど
意思ってそう言うものではないよね
50: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:18:07.604 ID:7L886A/f0
(´・ω・`)逆にお前の意識ってなによ
53: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:19:30.630 ID:fUfsBo480
そもそもとして意思という概念を深く理解してすらないのに論理を考えてもそら分かるわけないわ
54: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:19:38.604 ID:pdXPVq0Q0
昆虫ってすごいプログラム的に動くから
プログラムも昆虫みたいに突然襲いかかってくる可能性はある
プログラムも昆虫みたいに突然襲いかかってくる可能性はある
78: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:33:16.512 ID:BiVGs8c60
むしろ動物が意思を持つ論理がわからねぇよ
82: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:35:16.474 ID:dl4dpD7x0
お前の意志はなんなんだよ
ゴーストか?
ゴーストか?
90: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:42:35.677 ID:NjVKGZll0
結局は人間も過去の経験を元に反応してるだけなんだよね
もちろんかなり複雑ではあるけど
ある程度の複雑さを再現出来た地点で人間と区別が出来なくなるということ
もちろんかなり複雑ではあるけど
ある程度の複雑さを再現出来た地点で人間と区別が出来なくなるということ
94: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:44:13.828 ID:mGyjS8hud
天気予報で雨の確率が80%だったから傘を持っていこう
これは判断
もしかして傘を忘れたらあの子と一緒の傘に入れるかもしれないからわざと忘れよう
これが意思
どこまでプログラムするかの話
これは判断
もしかして傘を忘れたらあの子と一緒の傘に入れるかもしれないからわざと忘れよう
これが意思
どこまでプログラムするかの話
107: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:52:49.744 ID:SVoRnT7M0
>>94
まさにそうだな
一緒の傘に入れるからわざと忘れよう、というプログラムを組まなくてもAIがそういう行動を取れるか、ってところだな
まさにそうだな
一緒の傘に入れるからわざと忘れよう、というプログラムを組まなくてもAIがそういう行動を取れるか、ってところだな
104: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:50:44.392 ID:rPIAZ3p10
ヒントは混沌と集合
106: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:52:04.606 ID:BiVGs8c60
「プログラムを組む」と「ああしろこうしろと言われる」は等価ではないよね
109: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:53:57.878 ID:UF9rSNMj0
人間の意思がその程度のものだったってことじゃない?
112: 名無しさん 2021/02/26(金) 20:55:23.413 ID:du8N1uQS0
囲碁のディープラーニングだと
どうやって評価するのかはプログラマも分からないけど
ソフト側で評価基準を調整して勝手に強くなる
何をどうするかを開発者が指示してないけど
ソフトが勝手に判断していると言えるのでは
開発者の指示を超えていればAIと呼ぶんだろ
どうやって評価するのかはプログラマも分からないけど
ソフト側で評価基準を調整して勝手に強くなる
何をどうするかを開発者が指示してないけど
ソフトが勝手に判断していると言えるのでは
開発者の指示を超えていればAIと呼ぶんだろ
141: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:09:36.329 ID:ovMPBC3I0
電源引っこ抜けば死ぬ雑魚
146: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:12:18.873 ID:rjxXlJys0
>>141
動力源絶たれたら死ぬのは人間も一緒じゃないのさ
動力源絶たれたら死ぬのは人間も一緒じゃないのさ
143: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:09:59.615 ID:bBA8SguGa
意思を定義してみろ
さすれば開かれん
さすれば開かれん
154: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:19:59.514 ID:rjxXlJys0
人間の記憶ってなんなの?
大事なことは昔の事でも覚えているもんだけど
前の日の晩御飯すら思い出せない時もあるし
大事なことは昔の事でも覚えているもんだけど
前の日の晩御飯すら思い出せない時もあるし
156: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:25:20.902 ID:BiVGs8c60
>>154
データ管理、あるいは検索能力が不完全なだけじゃね
データ管理、あるいは検索能力が不完全なだけじゃね
163: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:45:22.353 ID:E4vFCxxy0
アホの文系はAIを条件分岐を複雑化した物だと思ってるようだな…
文系に生まれると悲しいな
文系に生まれると悲しいな
164: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:46:20.343 ID:Ow2bgcgL0 BE:472329622-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_saitama02.gif
>>163
ちがうのか?語ってくれ……………
>>163
ちがうのか?語ってくれ……………
172: 名無しさん 2021/02/26(金) 22:02:09.881 ID:JtpK8LnG0
>>163
それは昔流行ったAIだな
それは昔流行ったAIだな
165: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:46:44.695 ID:JtpK8LnG0
今のAIは確かにプログラムではあるけど、プログラムの通りに動いているという感じではない
学習した結果で動いているんだが、既にどういう学習をしてどう判断しているか人間には判断しきれない
分野によっては人間の認識力を超えている
これがさらに進化する
学習した結果で動いているんだが、既にどういう学習をしてどう判断しているか人間には判断しきれない
分野によっては人間の認識力を超えている
これがさらに進化する
142: 名無しさん 2021/02/26(金) 21:09:45.373 ID:vp/IdSe80
意思っていうより自発性の問題じゃね?
人類とは違ったプロセスの自発的思考・行動の発生が起きるようにプログラムしないといけないんじゃね?
人類とは違ったプロセスの自発的思考・行動の発生が起きるようにプログラムしないといけないんじゃね?
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
とっくに人間と同じ意志を持ったAIができてるわ
どうぶつ@名無しさん
無責任に勝手に動くとか。