1: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:13:48.196 ID:/A8rD15m0
俺も今年の夏ぐらいから登山やりだしたけど迷いようがネーわけだが

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1644041628/

3: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:15:27.082 ID:rB9pPkINa
メジャーな山でなければ迷うだろ
メジャーな山でもでかい山なら割と迷う

5: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:15:56.057 ID:5OJUxihF0
ドンクサイ奴

6: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:16:41.373 ID:QdzXQ6C6d
下見て歩くと迷うんよ前見て歩けって話

8: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:18:00.406 ID:R+Mvcs120
毛虫が嫌で少し脇道にそれてルートハズレて遭難

11: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:19:51.632 ID:F0awEzc6r
>>8
脇道のほうがむしいそうだが

21: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:22:20.891 ID:rB9pPkINa
>>9
は?
山によっては頻繁に迷ったり道間違えるからGPSみて修正すんだろ
GPSあるから迷わないでなく迷うからGPS必須なんだよ

10: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:19:17.125 ID:mi3jYMAYa
踏み跡や獣道が多い里山が危険
観光地みたいに整備された山は安全だよ
安全なほうを楽しむべき

12: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:19:54.159 ID:/A8rD15m0
俺は最初からYAMAPのGPSアプリ使っててさ
こんな便利なものがあったらぜってー迷わねーだろって思ったんだけど
それでも迷ってるやつ何なのって不思議でしょうがねーわけよ

14: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:20:15.270 ID:m5pHo9km0
ガスで視界ゼロとかになるやん
晴れるまで動かなければええんやけど、そうもいかんときあるやろ

18: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:20:54.760 ID:AoO3cT+20
山の中って電波届くの?

27: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:24:39.903 ID:WbZmXSyt0
>>18
通話の電波は届くところと届かない所があるし
ちょっと数十メートル移動するだけで電波状況変わることもある
GPSの電波は大概大丈夫

45: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:34:37.236 ID:eO5YccK90
>>27
アプリによっては地図が都度ダウンロード式もある
事前に行くとこ表示させてからがいいよ
鞍部で電波入らないとこあるし

19: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:21:23.610 ID:TuWsXepl0
ほとんどの人がそのアプリを使ってない

29: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:25:14.976 ID:/A8rD15m0
>>19
マジ?
こんな便利な物を使わない理由なに?

36: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:28:51.850 ID:1RZgOndl0
>>29
紙地図こそ至高、アプリなんて邪道だ!
地図とコンパスも使えない奴が山に入るな!
どうせグーグルマップ程度の地図にGPSで現在地表示するだけだろ?

とか本気で思ってるみたいな話を聞いたことがあってワラタ

40: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:30:13.646 ID:/A8rD15m0
>>36
クッソワロタ
マジだとしたらどんだけ時代遅れのアナログ人間だよ

24: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:22:43.932 ID:6pU7kIkZ0
滑落とかは含まないってこと?

32: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:26:06.595 ID:/A8rD15m0
>>24
滑落とかも最初の切っ掛けは道に迷ってウロウロしてたかららしいぞ

30: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:25:46.084 ID:1RZgOndl0
バリでもない限り変なとこ入ると踏んだ感触で分かるよな
柔らかすぎて人に踏まれてない感じ

広い沢地形だと一見正解風な道幅+岩の上を歩くので迷い込みがち

35: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:27:38.653 ID:WbZmXSyt0
>>30
そうそう
正規の道を外れたら踏み固められてないから
足元の感覚でわかる時あるよな

33: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:26:16.538 ID:hBzY9rn90
道が獣道と見分けつかない

34: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:27:12.986 ID:F0awEzc6r
>>33
それはもう道じゃなかったんじゃないか

43: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:32:26.999 ID:2Sl5xvGk0
YAMAPももちろん使ってるけど
ひたすらピンクテープを追っていって、10分くらいしてYAMAP確認したら
道を逸れてたってのはよくある
YAMAP地図が間違ってることもあれば、怪しいバリエーションルートが作られてることもある

60: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:49:29.394 ID:zYiR6mv20
赤いテープに従って進む奴wwwwwwwwww
わけわからん道になって危うく遭難しかけたわ

62: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:52:48.969 ID:v8hluxaea
YAMAPは使いやすいし便利だけれども冬山3千メートルとなるとスマホの電源なんて1分ももたない

63: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:52:53.442 ID:kctnHf4Sd
無人島じゃないんだから一直線に下れば街に出るよね

64: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:55:17.311 ID:rB9pPkINa
>>63
一直線に下山しても問題ない強靭な肉体あればな
漫画みたいな現実離れした肉体

68: 名無しさん 2022/02/05(土) 15:58:51.960 ID:2Sl5xvGk0
YAMAPはその山域の国土地理院地図をダウンロードしておいて
そこにGPSでの座標を重ねるものだからGoogleMAPなんかとは全然違う、
歩いた軌跡も表示されるから軌跡通りに戻れば迷うことはない

70: 名無しさん 2022/02/05(土) 16:02:38.783 ID:rB9pPkINa
迷ったら登山道に戻れが正解
GPS入れとけば問題ない

71: 名無しさん 2022/02/05(土) 16:03:19.193 ID:4OuVW1Mea
地図で現在地を確認できない場合やGPSの電池切れなんかを起こしていてどうしようもない場合は間違いなく降るより登る方が正規ルートに当たる可能性が高い
当たらなくても登り着れば絶対どこかの稜線に出る
登山道は稜線を通ってる所が多いからな
逆に降ると谷に迷い込んで崖に遭遇、沢沿いを降ってたら滝に遭遇、で手詰まりになることが多い

72: 名無しさん 2022/02/05(土) 16:05:23.592 ID:Pushu5Ol0
どう見ても登山道なのに、30分くらい歩くと獣道になってたことならある

77: 名無しさん 2022/02/05(土) 16:37:49.101 ID:sbZIDC39a
なんとなく北てわかるよな

78: 名無しさん 2022/02/05(土) 17:11:21.362 ID:lRtgQeRa0
迷ったやつくらいしか登山なんてしないだろ

81: 名無しさん 2022/02/05(土) 17:30:38.118 ID:LpR3Ve+8M
スマホ依存症だから
地図見ても現在地がわからない

79: 名無しさん 2022/02/05(土) 17:21:07.123 ID:Xb2stiXQ0
俺は地図とコンパスと山の形を見て進行方向確かめてるよ
趣味ってのはそういうアナログな所も楽しむもんだと思ってる

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    キジうちにいって道見失うこと時々ある
    2022年02月05日 22:50