1: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:51:05.319 ID:GOxvPmGU0
一方で勝手に屋根をどどどどって雪が滑り落ちてくる動画もあるんだよな
全ての屋根を雪が滑り落ちる角度にしとけばいいのか?

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1644058265/

2: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:52:55.624 ID:Oc8s9dh00
勝手に落ちるタイプは落ちた後の事を考える必要がある

5: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:54:57.912 ID:GOxvPmGU0
>>2
考えようや

4: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:54:22.878 ID:9sz6fYXB0
雪下ろし用に屋根に金具がついてる屋根は落ちないから人が降ろす必要がある

6: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:55:40.177 ID:GOxvPmGU0
>>4
あれ?もしかして金具付けなきゃいいんじゃね?

7: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:56:05.238 ID:Xlbx7xpz0
合掌造りご存知ない??

8: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:58:22.947 ID:GOxvPmGU0
>>7
見に行った
泊まって死ぬかと思ったわ

10: 名無しさん 2022/02/05(土) 19:59:35.843 ID:1GNEx1F00
雪が積もっても潰れない強度にしときゃいいじゃん
下ろす必要もない

11: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:02:03.843 ID:GOxvPmGU0
>>10
この画像見ても同じこと言えんの?

12: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:02:56.985 ID:5mw3w2Q6a
電熱線とかどうよ?

14: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:03:33.471 ID:Oc8s9dh00
>>12
電気代が糞高くつく

41: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:49:46.991 ID:F3le7azPa
>>14
雪下ろしする時間働けば余裕だと思う

68: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:27:28.134 ID:iESBKXB4d
>>41
俺の実家の話だが雪下ろしなんて2,3時間で終わる
その時間で稼げる金額と電熱線にかかる金額比べたら雪下ろしの方が安いわ

16: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:05:30.340 ID:PKXn4Hvy0
住まなきゃ良くねぇ?

18: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:05:51.782 ID:U3C+k+9g0
板も重さでひしゃげて動かなくなるのでは

20: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:07:36.468 ID:5mw3w2Q6a
>>18
そんな雪量の話なら何も出来ねえじゃん

26: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:17:51.458 ID:U3C+k+9g0
>>20
うちは普段ほとんど雪が降らない地域なんだけど
ある年たまたまものすごいドカ雪が降ってテラスの電動ヒサシがひどいことになった
雪ってめちゃ重い

27: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:19:20.683 ID:GOxvPmGU0
>>26
あったあった
近所の家の金属製のガレージ門扉が飴細工のように曲がってたわ

21: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:09:11.477 ID:Xlbx7xpz0
信号機とか道にある標識が折れ曲がるレベルの雪もあるのよ

22: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:11:12.950 ID:GOxvPmGU0
>>21
はい

23: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:13:02.372 ID:QvC+iYPUM
1番上に登ってジャンプする

24: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:13:29.495 ID:GOxvPmGU0
>>23
しにたいのかな

25: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:14:59.097 ID:YldUcYgPa
運がいいと下から棒で突くと雪の塊が落ちたりする

29: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:20:09.870 ID:GOxvPmGU0
>>25
そいつの運命

30: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:20:27.931 ID:uq/+SXP5a
水なければいいじゃん

36: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:41:41.865 ID:O3VTtfdh0
うちの屋根電熱線入ってるけど、電気代馬鹿高いしくっそ太いつららが垂れ下がって危険だから使ってないわ

37: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:44:14.952 ID:GOxvPmGU0
>>36
たまに動くワイパーみたいなのはどうか?

38: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:45:16.064 ID:SiWgv2yZ0
そういうことかんがえるとそんな努力するくらいなら
移住する方がいいのでは?って結論に落ち着くんだよ

39: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:45:55.049 ID:YldUcYgPa
車のワイパーだって雪が積もりすぎて重すぎると動かせなくなる

40: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:47:32.076 ID:GOxvPmGU0
>>39
その前に動くのさ!やったね!

42: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:50:05.991 ID:5mw3w2Q6a
>>40
これ
雪降り始めたらとりあえず起動しといて、少し溜まったら履いて少し溜まったら履いて、を繰り返せば積もらないだろ

44: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:54:52.039 ID:aU3ri76Q0
ベルトコンベア状にすればいいんだよ

47: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:58:20.689 ID:GOxvPmGU0
電熱線ワイパーベルトコンベアどれが一番コスパいいかな?

49: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:01:29.391 ID:aU3ri76Q0
>>47
どう考えてもベルトコンベア
回転するモーターが数個あればいける

48: 名無しさん 2022/02/05(土) 20:59:58.226 ID:WD/vGHzga
ガチの雪国は基本勝手に落ちる屋根になってる

50: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:01:45.849 ID:GOxvPmGU0
>>48
みんなそれでいいのに
高くつくのかい?

51: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:02:07.855 ID:gV6bHiNP0
住居をマンション主体にすればいいよ
全世帯で分担して除雪するか、少しずつ金出し合って業者雇うかすればいいんだから

アラスカにはウィッティアっていう1棟のマンションに全村民が暮らしてる村があるからそれを参考に

53: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:04:02.635 ID:vWT2dT6Zd
ドローン技術でなんか実用的なのないの?

54: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:06:10.841 ID:YldUcYgPa
>>53
ドローンだと飛行する関係で馬力が必要なのは難しい

62: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:16:59.255 ID:5mw3w2Q6a
集合住宅案多いけど、マンションを想定してみ
広い駐車場とか、広い共用道路とか、結局雪かき必要だぞ

71: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:29:03.893 ID:Oc8s9dh00
>>62
雪国の駐車場には消雪設備あるよ

63: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:19:22.534 ID:JEDGWNUs0
ワイパータイプのも昔考案されてたよ

64: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:24:47.251 ID:GOxvPmGU0
>>63
だめだったか…

67: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:26:08.047 ID:eZq9GnTT0
あんな地域に住み続けてるのが間違い

73: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:31:01.398 ID:GLR+ygn20
マンションで立体駐車場にして管理人が入り口だけ除雪する
これで解決じゃね?

77: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:33:21.264 ID:5mw3w2Q6a
>>73
これはあるね
高級マンションはそれ多いわ
立体駐車場で屋根と壁があるやつ
外出するのにいちいち時間掛かりそうだけど

74: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:31:41.697 ID:YldUcYgPa
ミスすると危険だけど多い時でワンシーズンに数回、下手したら一回で済む雪下ろしが一番安上がりなのが結論になってる

78: 名無しさん 2022/02/05(土) 21:34:50.557 ID:ESg3aFTWd
>>74
結局これ
電熱線だの色々あるがコスト面で問題がある
それさえクリアできてたらとっくの昔に普及してるよ

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    雪国だけど、10年前に屋根の頭頂部に雪割り付けてトタン新しくしたらよく落ちて雪下ろし不要になった。雪が落ちないのは屋根の構造が悪いかトタンが古くて滑りが悪いのに良いペンキ塗ってないからだ。ただ、住宅密集地ではわざと雪が落ちないようにして隣の敷地に行かないようにしている。
    2022年02月06日 04:11
  • どうぶつ@名無しさん

    落とすための場所、空間があればねぇ。
    落とした後もきちんと後片付けしないと、落ちた雪がどんどん山になって壁を圧迫してくるから結局雪かきはしないといけないんだよ…
    2022年02月06日 09:31