1: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:04:59.81 ID:e4I79Kv7d
初めてPC周辺機器買うんやがバッファローの240GBの外付けSSDを4000円で欲しいんやがPCド素人でも取り付けたり扱ったり出来るやろか
お高い買い物やから失敗したくないんやが
お高い買い物やから失敗したくないんやが
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648969499/
2: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:05:23.54 ID:e4I79Kv7d
初心者でも簡単に扱えるか?
4: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:05:44.56 ID:e4I79Kv7d
そんなに容量は要らないから安くて壊れないのが欲しいわ
5: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:05:54.49 ID:e4I79Kv7d
ワイに知識をくれ
6: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:05:55.03 ID:2fyEU9tN0
外付け使った事無いけどUSBさすだけやろ
7: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:06:11.61 ID:e4I79Kv7d
>>6
そんな簡単なんか?
使ったこと無いから知らなかったわ
そんな簡単なんか?
使ったこと無いから知らなかったわ
8: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:06:12.02 ID:srA342NW0
USBで繋ぐだけやろ
11: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:06:45.11 ID:e4I79Kv7d
>>8
まじか、簡単なんやな
耐久性はどうなんや
一般的にどれくらい保つんや
まじか、簡単なんやな
耐久性はどうなんや
一般的にどれくらい保つんや
17: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:49.95 ID:jqHHDzrdd
>>11
ワイ500GBほどのやつ使ってるけど4回ほど机の上から落としたりしたけど壊れてないで
そろそろ2年目や
ワイ500GBほどのやつ使ってるけど4回ほど机の上から落としたりしたけど壊れてないで
そろそろ2年目や
20: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:08:15.80 ID:e4I79Kv7d
>>17
滅茶苦茶丈夫なんやな
滅茶苦茶丈夫なんやな
9: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:06:18.78 ID:gGC7Fhpp0
SSDって外付けでするメリットあるんか?
16: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:26.60 ID:e4I79Kv7d
>>9
知識皆無だからわからんが外付けがいいらしい
ネットで見た
知識皆無だからわからんが外付けがいいらしい
ネットで見た
10: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:06:22.57 ID:jqHHDzrdd
外付けならUSBぶっさすだけやからなんも知識いらん
ていうか内蔵も別に知識いらんで
ていうか内蔵も別に知識いらんで
13: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:03.56 ID:e4I79Kv7d
>>10
はえー、サンガツ
簡単なんやな
はえー、サンガツ
簡単なんやな
14: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:20.80 ID:TPO4NzPUM
せめてsataだよね
普通はm.2がいい
普通はm.2がいい
40: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:10:55.39 ID:e4I79Kv7d
>>14
そのブランドのがええんか
バッファローはあかんのか?
いくらくらいするんや
そのブランドのがええんか
バッファローはあかんのか?
いくらくらいするんや
55: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:15:01.33 ID:teKOt504d
>>40
それ内蔵やから無視でええぞ
それ内蔵やから無視でええぞ
58: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:15:16.83 ID:e4I79Kv7d
>>55
そうなのか、サンガツ
そうなのか、サンガツ
15: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:23.28 ID:vxgK1oXP0
外付けとか邪魔やろ
埃もたまるし
内蔵にしとけ
埃もたまるし
内蔵にしとけ
18: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:51.36 ID:e4I79Kv7d
>>15
どうやって分解して取り付けるかわからん
ズブの素人には無理
どうやって分解して取り付けるかわからん
ズブの素人には無理
19: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:07:56.65 ID:y6XMYcmnM
外付けなんてSSDじゃなくてHDDでええやろ
23: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:08:41.32 ID:e4I79Kv7d
>>19
HDDは比較的壊れやすいらしいじゃん
Amazon見てもSSDしか売ってないよ
HDDは比較的壊れやすいらしいじゃん
Amazon見てもSSDしか売ってないよ
28: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:09:15.71 ID:y6XMYcmnM
>>23
SSDのほうが寿命は短いぞ
SSDのほうが寿命は短いぞ
33: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:10:26.95 ID:e4I79Kv7d
>>28
嘘やろ?
ソースある?
嘘やろ?
ソースある?
34: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:10:36.87 ID:UOQ19XJMd
>>28
HDDは衝撃に弱いから外付けならSSDのが耐久性高いと言える
まぁ240のSSDだと寿命はクソ短いやろうけど
HDDは衝撃に弱いから外付けならSSDのが耐久性高いと言える
まぁ240のSSDだと寿命はクソ短いやろうけど
44: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:11:58.86 ID:e4I79Kv7d
>>34
落としたりするの怖いからSSDのが向いてそうだけどそんなすぐ壊れるんか?
壊れたら金かけたのにショックやしまた吸い出し直すのめんどくさそう
落としたりするの怖いからSSDのが向いてそうだけどそんなすぐ壊れるんか?
壊れたら金かけたのにショックやしまた吸い出し直すのめんどくさそう
22: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:08:30.18 ID:+TCFX8mL0
古いノート拡張しようとして買ったSSD端子逝って即パーになったわ
3000円くらいで済んだが二の足を踏むわ
3000円くらいで済んだが二の足を踏むわ
27: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:09:07.35 ID:e4I79Kv7d
>>22
端子すぐってどういう事や
端子すぐってどういう事や
118: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:31:42.90 ID:+TCFX8mL0
>>27
USBやったんやが本体の受けが中で折れてた
USBやったんやが本体の受けが中で折れてた
123: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:32:11.46 ID:e4I79Kv7d
>>118
よくわからんがそういう事あるんか
よくわからんがそういう事あるんか
37: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:10:47.42 ID:Skx37JWLM
SSDは書き込める累積データ量に仮限界みたいなのがあってそれ超えるとぶっ壊れるんやけど
一日中テレビ録画するとか酷使しない限り耐久性は気にしなくていい
一日中テレビ録画するとか酷使しない限り耐久性は気にしなくていい
47: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:13:07.66 ID:e4I79Kv7d
>>37
サンガツ
だから容量少ないのはあかんのか
じゃTBのが良さそうだけど高いししばらく色々我慢するしかないか
サンガツ
だから容量少ないのはあかんのか
じゃTBのが良さそうだけど高いししばらく色々我慢するしかないか
41: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:11:15.99 ID:gkRRSZF6d
SANDISK SDSSDE61-4T00-J2これな
52: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:14:43.72 ID:e4I79Kv7d
>>41
目玉飛び出すほど高いんやけど
目玉飛び出すほど高いんやけど
53: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:14:48.08 ID:yFec+fiir
240とか小さすぎやろ2T買えや
60: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:15:52.51 ID:e4I79Kv7d
>>53
そんな使わんけど念のため金貯めて買うか
一年は貯金にかかりそう
そんな使わんけど念のため金貯めて買うか
一年は貯金にかかりそう
63: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:16:28.59 ID:y6XMYcmnM
わいの外付けHDD君もう11年くらい使っとるんやが未だに元気やわ
診断ツールやとまだまだ元気や
診断ツールやとまだまだ元気や
66: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:17:12.81 ID:IctlPyDqr
素人には難しいだろうなあ
まずは半年ROMってろ
まずは半年ROMってろ
76: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:20:16.40 ID:e4I79Kv7d
>>66
やっぱ難易度高いんか
PC雑誌とか読んで勉強した方がええやろか
やっぱ難易度高いんか
PC雑誌とか読んで勉強した方がええやろか
67: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:17:35.43 ID:fSUmxLeC0
外付けHDDじゃダメなんか?
75: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:20:12.00 ID:IvFDAgel0
Thunderbolt3に繋げるならssdでもメリットあるけど対応してない穴使うならHDDのほうがええ
どうせ持ち歩かないなら壊れやすさとか関係ない
どうせ持ち歩かないなら壊れやすさとか関係ない
81: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:21:00.90 ID:e4I79Kv7d
>>75
諸事情で持ち歩くし机の上がゴミ箱だからうっかり机から落としそうでな
諸事情で持ち歩くし机の上がゴミ箱だからうっかり机から落としそうでな
79: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:20:41.83 ID:fSUmxLeC0
このイッチ、現代人としての知識がなさすぎない?
89: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:22:33.23 ID:e4I79Kv7d
>>79
PC全くわからないんや
雑誌とか読んだりネット見て勉強したいけどどうしたらいいのかわからん
PC全くわからないんや
雑誌とか読んだりネット見て勉強したいけどどうしたらいいのかわからん
91: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:23:16.46 ID:fSUmxLeC0
>>89
それなのに外付けSSDが必要とかイミフすぎるわ
それなのに外付けSSDが必要とかイミフすぎるわ
94: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:24:04.35 ID:e4I79Kv7d
>>91
最近エミュと吸い出しを知ってな
エクセルやワードもロクに出来ないのに手持ちソフト吸い出してスマホで遊んでる
最近エミュと吸い出しを知ってな
エクセルやワードもロクに出来ないのに手持ちソフト吸い出してスマホで遊んでる
82: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:21:06.00 ID:1crUXoZBH
外付けハードディスクは、スタンド式とか全然固定してないのもあったりする
SSDより振動に弱いから壊れやすいんだろうけど、ケースにもかなりよると思う
SSDより振動に弱いから壊れやすいんだろうけど、ケースにもかなりよると思う
88: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:22:28.81 ID:TPO4NzPUM
sdカードでええなら500円くらいのカードリーダー買ったら使えるやん
92: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:23:17.60 ID:e4I79Kv7d
>>88
マジかよ、情報サンガツ
カードリーダーとSD買ったらPS1ソフトくらいならかなりバックアップ出来るかな
マジかよ、情報サンガツ
カードリーダーとSD買ったらPS1ソフトくらいならかなりバックアップ出来るかな
95: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:24:13.63 ID:y6XMYcmnM
アマゾンみたらフラッシュメモリが256gb3000円くらいやん
これにしとけよ
これにしとけよ
98: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:26:05.73 ID:e4I79Kv7d
>>95
フラッシュメモリ調べてみるわ
SDカードかフラッシュメモリのどっちかにしてみる
フラッシュメモリ調べてみるわ
SDカードかフラッシュメモリのどっちかにしてみる
102: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:28:00.64 ID:bEw8vfgS0
外付けSSDって何に使うんや
外付けなんてデータのバックアップくらいにしか使わんやろ
外付けなんてデータのバックアップくらいにしか使わんやろ
104: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:28:40.37 ID:e4I79Kv7d
>>102
その通りデータのバックアップがしたかった
その通りデータのバックアップがしたかった
113: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:30:52.66 ID:bEw8vfgS0
>>104
バックアップ目的でSSDの速度なんていらんやろ
小さいデータならUSBメモリ
大きいデータならどうせ大して引き出さんしHDDでええわ
バックアップ目的でSSDの速度なんていらんやろ
小さいデータならUSBメモリ
大きいデータならどうせ大して引き出さんしHDDでええわ
133: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:36:17.07 ID:W1OObYz50
NASってどうなん?
データ保存に
データ保存に
143: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:38:51.99 ID:+EO/HpFN0
>>133
馬鹿でも簡単便利
わいは安鯖すすめるけど
馬鹿でも簡単便利
わいは安鯖すすめるけど
145: 名無しさん 2022/04/03(日) 16:39:22.28 ID:6/A/GIgb0
>>133
めちゃくちゃでかい容量扱う上にRAID6組むとかやない限り意味ない
個人なら普通に安いHDD買ってRAID1でOK
めちゃくちゃでかい容量扱う上にRAID6組むとかやない限り意味ない
個人なら普通に安いHDD買ってRAID1でOK
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん