1: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:54:33.70 ID:G87xz2Fz0




2: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:54:46.79 ID:G87xz2Fz0
今月8日から解禁されたサンマの流し網漁。14日、北海道の十勝港で初水揚げされました。その数、わずか24匹。1キロ当たりの値段は6万2000円です。

北海道釧路町の鮮魚店では、1匹1万円で売られていました。

流し網漁をめぐっては、近年の不漁で、去年は水揚げがありませんでした。庶民の魚、とは言えなくなるかもしれません。

3: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:55:01.16 ID:G87xz2Fz0

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1658285673/

6: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:56:13.90 ID:Nw032WJPa
サンマの刺身食べたいよぉ~😭

8: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:56:42.82 ID:sHITKILg0
全部獲るからそうなるんだよ
絶滅コースやな

527: 名無しさん 2022/07/20(水) 13:04:55.29 ID:nDXh7XH30
>>8
海洋学者が言うには人間が捕りまくったくらいで全滅しないらしいぞ
最終的には時間かけてまた復活するってさ
漁獲制限は増えるまでの時間を短くする意味合いなんだと

12: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:57:17.98 ID:kU/xk7iHF
漁獲量減ってるのか
食べて応援しないとな

13: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:57:24.74 ID:M2EIinfwp
買うやついるの?
本当の金持ちで糸目つけない層とかかね

524: 名無しさん 2022/07/20(水) 13:03:54.64 ID:PZweKPe10
>>13
金持ちが行く料亭とかが仕入れるやろ

17: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:57:38.62 ID:R1hXde4Rd
台湾が取りすぎや
なんで台湾産のさんまの塩焼きが多く出んねん

629: 名無しさん 2022/07/20(水) 13:35:41.23 ID:rG5FnPiN0
>>17
日本が取りすぎた結果やぞ

19: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:58:47.19 ID:5AAy6+pLp
もっとイワシをうまく調理してホラ

25: 名無しさん 2022/07/20(水) 11:59:57.31 ID:mvJkoTOc0
チョーゼバイターキマス

26: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:00:26.43 ID:rAlnHkZM0
三年くらい取らなくてもええやろ数増やせ

31: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:00:52.06 ID:+ecpffCUa
桜えびもしらすも全く獲れてへんぞ
もう終わりだよこの水産業

38: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:03:01.97 ID:RC+dZl9j0
>>31
桜えびは漁師がキチンと漁獲制限守ってるから回復傾向やぞ

119: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:12:30.52 ID:JiZKo9Uid
>>38
なお守らないやつがいる模様

378: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:38:15.82 ID:RC+dZl9j0
>>119
桜えびはひとつの船がどれだけ採っても1回漁港に全部プールして漁港全ての桜えび漁船に平等に分配するから抜け駆けとかしたら漁協から追放されるんやで

412: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:43:05.45 ID:oKM+M9La0
>>378
さんまもそれすれば良くない?

42: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:03:18.51 ID:K7L/Gzy60
海のもんは海藻類しか食べられなくなるんかな

49: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:04:54.92 ID:Kw5rtvfba
>>42
うにが異常繁殖して沿岸の海藻食い荒らして磯焼け起こってて海藻もアカン

376: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:37:57.78 ID:CW7zFx6na
>>49
ウニは安くならんの?

384: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:38:49.49 ID:ZLWC13Z+0
>>376
異常繁殖したウニは栄養奪い合って飢餓状態で身がスカスカだから食えたもんじゃない

66: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:07:28.63 ID:c95f07TfM
そこまでしていらんわ
ていうか、この値段で買う人おるんか?

72: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:08:05.32 ID:KtjsmINS0
っぱアジよ

84: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:09:12.63 ID:k1b4zZ/Rd
>>72
アジの開きうめぇ~んだよな~

88: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:09:41.23 ID:bQ+eRkLed
今年はカツオ安いから食いまくってるわ

498: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:55:51.79 ID:z8Gm7v4d0
>>88
カツオ言うほど安くなっとるか?
他で利益出ない分今までより安く仕入れて今までと同じ値で売るみたいになってない?

114: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:12:04.82 ID:ighYDd7q0
いい加減日本人は水産資源は無から無限に湧いて出てくるものじゃないって教育したほうがいいわ

115: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:12:07.47 ID:6F6LlR0zd
魚種交代やっけ?
自然の摂理やからしゃーないわな

145: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:14:28.01 ID:6kIe8gXa0
>>115
交代するべき魚もいなくなってるから中卒漁師のただの言い訳だぞ

127: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:13:27.80 ID:fqrgISAka
2008年の1/10くらいになってて草

147: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:14:28.81 ID:Lg1gP5pNr
>>127
食べて応援するしかねえな

136: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:14:00.72 ID:sFKZvPYja
水産庁「アカン...クロマグロが減ってる...せや!マグロ釣り規制したろ!」

漁師「網でマグロの幼魚一網打尽にするンゴwww」

151: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:14:38.56 ID:JiZKo9Uid
>>136
網仕掛けてたらたまたまマグロが掛かっただけって言い張るからなあいつら

162: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:15:53.33 ID:jNQaJPoIM
>>136
順序が逆というか、大規模水産企業に忖度して地引網漁は問題ない!関係ない!として世界から顰蹙くらってるのが日本の水産庁だからな

153: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:14:57.01 ID:xDT2X/wZa
豊漁
とりまくる

不漁
とりまくる

もはや取れなくなる
なんでもいいから魚探に映った存在根こそぎ取りまくる

157: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:15:18.14 ID:bB/ozEbN0
秋刀魚食いまくってすまん

158: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:15:18.79 ID:9an/a5IL0
中卒漁師に水産資源を好き放題取らせるから悪い

160: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:15:32.81 ID:gcdLjc7p0
輸入という選択肢は無いのかい?

180: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:17:34.15 ID:HI7LXeOO0
>>160
ノルウェーのサバはよくみるけどサンマは外国産あんま見ないな
まあアジが無事ならワイはええわ

198: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:19:15.41 ID:LSCpxMBqd
>>180
サンマ食えへんようになったら次はアジやぞ

172: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:16:46.54 ID:JiZKo9Uid
100船いて99船が守っても1船が抜け駆けして大漁になるからそれなら自分たちが獲るってやつしかおらんからな

173: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:16:46.65 ID:p5qSXi5ud
ぶっちゃけ寄生虫もおるし天然が養殖に勝るところなんてなくね?
養殖できる魚全部養殖でええやん

228: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:22:06.57 ID:Q2WFD92md
>>173
泳ぎ回ってる筋肉隆々の天然魚より生簀で脂肪蓄えてる養殖魚の方が美味いよな

194: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:18:59.18 ID:+MXdccYl0
マジかよ食べて応援しなきゃ

196: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:19:08.36 ID:Zon4uZTI0
毎年言うとんな

212: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:20:40.35 ID:dcsMWGyMM
よく釣り人の民度が低いとか言われるけど漁師もかわらんよな

244: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:23:39.20 ID:EZbzZEDgd
>>212
どんだけ釣りの達人が釣りまくっても釣れるのは漁に比べたらちょっとやし汚れるのはそこの港だけやからな

246: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:23:51.32 ID:jq1DTSkZ0
🐟「魚種交替っていうんだ」
no title

255: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:25:02.13 ID:xe4hybgFa
>>246
魚種交代(取り尽くしただけ)

256: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:25:03.33 ID:6kIe8gXa0
>>246
激減定期

269: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:25:47.24 ID:Lg1gP5pNr
>>246
鯖逝ってて草

309: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:29:14.06 ID:a0Ft1am+a
>>246
サバ全滅したままなのホンマ草

280: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:26:49.15 ID:61oAFdZWa
実際獲り過ぎが原因なん?
ほんまに水や食料で戦争する時代が近いんかな

292: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:27:49.92 ID:ZLWC13Z+0
>>280
サンマの回遊コースがどんどん遠くなってるんや
日本の領海から離れて中国や台湾の漁船が漁してるコースに移動したから逆に向こうは漁獲量が増えた

315: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:29:46.83 ID:EZbzZEDgd
>>292
ほんまなんか?
日本近海を回遊してるのを取り尽くしただけじゃないんか?

332: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:31:45.30 ID:ZLWC13Z+0
>>315
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/37.html
こういう記事読んでみるとええで
海水温でコース決めるから温暖化の影響受けまくりなんや

394: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:40:18.77 ID:G8HbHGwbd
>>332
記事内だと全体の漁獲量が減ってる可能性は否定してないみたいやな

307: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:29:06.87 ID:P4xj4N8o0
乱獲による減少
捕食者(クジラとかのデカいヤツ)激増
水質や水温や海流の変化

原因ってどれが一番デカいんやろ?

340: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:32:57.46 ID:dA1Sm5Bsa
>>307
二番はなくね
元々サンマ漁が大規模化する以前にはマグロクジラ天国やったわけやろ
そのあと減って今また戻しててもそれでサンマが激減するのは理屈に合わんわ

322: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:30:09.42 ID:awUNrJKL0
中国台湾で需要上がったんもあるやろけど日本も捕りすぎや

643: 名無しさん 2022/07/20(水) 13:40:13.40 ID:rG5FnPiN0
>>322
中国台湾が日本の経済水域外でどれだけ取ろうとこんなことは起こらん

334: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:32:00.91 ID:CqwNV2YyM
サバ釣って捌いたことあるけどアニサキスの量やばいよな あれ食べるくじらとかそりゃあアニサキスの量やばいわな

351: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:34:23.53 ID:P4xj4N8o0
>>334
クジラが増えすぎてアニサキスが爆増してるんじゃなかったっけ?

368: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:36:04.06 ID:CqwNV2YyM
>>351
くじらが最終宿主だからくじらが増えると成虫のアニサキスが増えるから卵が海中ばらまかれて魚が食べる

370: 名無しさん 2022/07/20(水) 12:37:03.65 ID:jGCaf1Kur
>>368
アカン悪循環やないですか…

この記事へのコメント

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。