1: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:48:17.82 ID:rfWPBBlH0
最初のクモ「なんか糸出た」←ん?
最初のタコ「なんか墨出た」←んん?
最初のエメラルドゴキブリバチ「なんかゴキブリに毒針指して操れた」←んんん?


進化ってすごいね

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659188897/

2: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:49:02.37 ID:BC4X8q/G0
神がいる証拠やね

34: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:57:47.51 ID:QEBxeknT0
>>2
神が居ても自動車工場みたいに八百万の神が分業やろ

3: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:50:13.73 ID:i2+pXhu4M
エメラルドゴキブリバチはさすがに草

4: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:50:32.64 ID:ZZl1aufO0
ほぼ葉っぱにしか見えない虫は進化論で説明すんの無理あると思う

7: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:51:27.23 ID:xO527BgN0
>>4
いやそれ進化論に納得できる典型だろ…

12: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:53:34.56 ID:ZZl1aufO0
>>7
俺も進化論好きだけど、ジワジワアレに近づくってのは奇跡だろ

10: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:52:16.18 ID:Hh/N2U4Oa
ナマケモノ←愚鈍だけど全滅しない

110: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:07:25.89 ID:S5kKVZXx0
>>10
超省エネやからやぞ

14: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:54:08.91 ID:jHl8kMgD0
2000年ぽっちじゃ対して変わらん言われたら反論でけへんけど
実際進化してる生き物みぃへんから進化論信じられんわ

16: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:54:45.58 ID:LKdpSXFF0
>>14
親知らずが生え揃わなくったりしてるのも進化やで

21: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:56:02.66 ID:RH7gNkoa0
首が中途半端なキリンはおらんのか?

26: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:56:42.99 ID:9TG3UoS90
>>21
おったけど淘汰されたってのが進化論ちゃうか

29: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:57:01.66 ID:CYqSYgTEM
>>21
そういう世代は数が少ないから化石が残らないという都合がいい説

38: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:58:20.11 ID:3KSiLHfU0
隕石についてたのかな

41: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:59:09.75 ID:CYqSYgTEM
突然変異は遺伝し環境変異は遺伝しない
これ豆な

42: 名無しさん 2022/07/30(土) 22:59:17.64 ID:jOeibUSm0
首の短いキリンとされてる生物が実はキリンじゃないとかないんか?

55: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:00:57.43 ID:anpCi7J00
普通は断続平衡説を信じるよね

63: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:01:28.83 ID:ZZl1aufO0
進化論ってたまたまちょっと有利な特徴を持って生まれたやつが子孫をたくさん残して
その特徴を持った奴が増えるって話じゃないのか?

81: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:03:46.08 ID:QEBxeknT0
>>63
偶然か必然かは人間の主観やろ
サイコロ振っても物理的には出る目は物理法則で説明できるやろ

85: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:04:30.34 ID:CYqSYgTEM
>>81
ワイがニートなのも偶然やね

80: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:03:43.27 ID:wwxXZbSo0
昆虫なんかゴキブリが良い例で、体の大きさ以外はほとんど何も変わってないぞ
ファーブルもダーウィンに真っ向から喧嘩売ってたように、進化論は昆虫には適さない

102: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:06:59.09 ID:/fGTZAuE0
>>80
あんだけ毎年数生んでたら進化スピードに理解が追い付いてないだけちゃうか

111: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:07:31.45 ID:3KSiLHfU0
髪の毛←脳を守ってる←わかる
下の毛←生殖器を守ってる←わかる
心臓←生えてない←???

145: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:10:37.58 ID:esZ9kt6J0
>>111
胸毛だろ!

168: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:12:41.81 ID:ZZl1aufO0
>>111
チン毛の防御力が用をなさなくなってから何万年経つんだって感じだけど
かと言って薄い方が有利って訳でもないからずっと変わってないんだろうな

131: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:09:38.99 ID:VbO0+xyHd
断続平衡説やろ
キリンも3変異くらいでああなってそう

134: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:09:44.03 ID:fLcF9y8z0
ていうか大陸分裂で交流が無くなって動物の多様性が大きくなってるところでまた大陸がくっついて動物が交わるということを繰り返して最終的にたくさんの種が共存するようになったんだろ
もし大陸分裂が無ければ動物は全部同じ種だった

148: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:11:17.35 ID:/fGTZAuE0
>>134
さすがに極端すぎや

152: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:11:48.53 ID:5LnOnh0f0
象とかなんかちょっと鼻長い状態のやつとかよく生き残れたよな

153: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:11:54.07 ID:Cq7wISL9a
キリンの首が長い理由が「日陰作れるから!」なのほんまガッカリ
勝手にデカくなって勝手に日陰必要としてのマッチポンプやん
進化って言うならもっと貪欲に高い枝の葉っぱしか餌が無かったんですぅ!くらいの理由であって欲しかった

154: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:12:02.09 ID:wwxXZbSo0
ダーウィンの進化論の最大の反論は人間と猿の中間がいないことだろ

172: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:12:56.64 ID:Vn+FK7gpa
>>154
北京原人とかそういうのいっぱいおったやろ

178: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:13:57.74 ID:3JbxlDj20
>>172
そういうやつは「じゃあそれと人の間は?」を永遠に繰り返すだけやから絶対に納得しないで

175: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:13:35.78 ID:2lO4aAsT0
まずキリンの首が長い理由知らないやつしかいないみたいだけど
高いとこにある葉っぱ食うために長くなったんやぞ

185: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:14:47.65 ID:LKdpSXFF0
>>175
違うやろ
たまたま首の長いやつが生存に有利だっただけで
長くするぞみたいな意志があったわけじゃないし

186: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:14:48.74 ID:f6eS5GQGd
ヒラメなんかは受精卵がヒラメになってくときに進化の過程全部やるらしいな
魚っぽい形ができたときには目が顔の両端にあって普通の魚なのに段々片側だけによってから卵がかえる

人間も多分何十億年かけた進化の歴史を胎内で10ヶ月で再現して人の形で生まれるんやろなぁ

200: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:16:52.18 ID:/fGTZAuE0
>>186
発生の最初は指の本数違ったり尻尾あったりするらしいで

253: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:22:32.00 ID:eysHAnm60
南国の鳥「カラフルになったろ!」←そうはならんやろ

269: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:24:26.73 ID:/ZRfrSqo0
>>253
多分捕食者の哺乳類とかは目が悪いから捕食に関係ないんやないかな
あいつら紫外線見えてるから人間には雌雄同色に見えても鳥の目からは雌雄で別の色に見えてるとかあるらしいで

286: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:25:51.73 ID:/fGTZAuE0
>>269
鳥類は4色、は虫類は2色らしいな

293: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:26:37.62 ID:CxMgG1az0
>>269
そこはランナウェイ仮説の方がええんちゃう
くっそカラフルでも生き残れる個体が子孫を増やして
他の雄も追従せなあかんくなったやつよ

283: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:25:41.86 ID:+ApOHnq9a
よく虫は宇宙からやってきたとか言うけど
太古の生物見るに虫がもともと地球におって哺乳類はあとからやってきた感じだよな

290: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:26:25.00 ID:fE7WSrFjd
数万分の一の確率で生まれた環境適応した奇形が生き延びて主流になっていった、と考えると生命ってマジすごいな

292: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:26:33.44 ID:k56TRzox0
進化論への反論ってなに?
生き物も粒子の結合でそれがどう結びつき離れるかを長期間で見たときに所謂進化論ってのが提示された訳だけど

294: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:26:39.27 ID:DXja/y5w0
進化論でだいたい説明はできるが
進化論で全てを説明できるってのも普通に嘘だと思うわ

313: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:28:20.47 ID:CxMgG1az0
>>294
というより進化論以外は全く役に立たないが正解
圧倒的なチャンピオン理論

315: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:28:30.52 ID:/fGTZAuE0
>>294
たかが数百年やしな
古典力学すら根底覆されとるわけやし

326: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:29:31.87 ID:LKdpSXFF0
>>315
古典力学は別に覆されてないけど
相対論の近似であるわけやし

339: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:30:37.75 ID:Hh/N2U4Oa
人類に近寄ってったオオカミから始まったもんがパグやらブルドックになっとるあたりイヌの進化速度エグない

380: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:34:23.04 ID:2lO4aAsT0
>>339
そりゃ意図的にそうなるよう選別して交配させてんだからそうだろ
ちなみにそれは進化ではない
純血種といわれるものは脆弱で色んな疾患抱えてて病気になりやすい

367: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:33:11.37 ID:2pMnocqt0
深海魚「深海暗いから光ります」←分かる
深海魚「でも視力ほとんどないです」←wwwwwwwww!!?!!ww

403: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:36:14.72 ID:paxFeQuLd
🐈「可愛く仕上げといた」

414: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:37:33.08 ID:/fGTZAuE0
>>403
可愛さだけで飼われ続けてる家猫ほんま異常

428: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:38:46.24 ID:gDJNnIHG0
>>414
ネズミ追い払ってたから(震え声)

416: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:37:42.97 ID:LekA5BYaa
ワイ「進化論によるとどうしてシマウマは縞模様なんだい?」
ダーヴィン「あ…あ…」ガクガク

すまん、こんなもんや

430: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:38:51.15 ID:LKdpSXFF0
>>416
たまたまや
クアッガとかもいたしな


448: 名無しさん 2022/07/30(土) 23:40:50.21 ID:jPab6y000
進化の理屈はなんとなく理解出来てるつもりやけどまだそこまでの説得力感じんからそこまで信じてへんってスタンス
まだまだ神様がおったほうが楽しいわ

この記事へのコメント

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。