1: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:32:27.64 ID:XfmZfXeHd
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664494347/
3: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:33:43.05 ID:sE4s1P4K0
関東でもそういう店有るぞ
4: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:34:40.50 ID:1eOetRIX0
>>3
悪いけど江戸前蕎麦でそんなのは聞いたことないわ
悪いけど江戸前蕎麦でそんなのは聞いたことないわ
8: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:36:47.73 ID:sE4s1P4K0
>>4
そもそも江戸前そばなんて蕎麦じゃないだろ
あんな不味い蕎麦全国でもなかなか無いぞ
やっぱり水の不味い土地の蕎麦は全然ダメだね
そもそも江戸前そばなんて蕎麦じゃないだろ
あんな不味い蕎麦全国でもなかなか無いぞ
やっぱり水の不味い土地の蕎麦は全然ダメだね
7: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:35:57.53 ID:Uqdw78a9d
これ当たり前じゃないのか
美味いぞ
美味いぞ
10: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:37:07.37 ID:NHoWUK360
??普通ちゃうんけ?
11: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:37:28.55 ID:fm7i+fRKM
ふつうやろ
12: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:37:57.45 ID:etJfZu32a
イッチ東京出身じゃなさそう
15: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:39:28.26 ID:Z8qiuXoXa
だしと卵の合わさった味が志向
ワイはぶっかけそばスタイルのほうが好きやが
ワイはぶっかけそばスタイルのほうが好きやが
17: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:40:10.74 ID:Y9FeMW9ud
もしかして関東のコンビニで売られてるざる蕎麦ってうずらの卵ついてへんの?
19: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:40:56.25 ID:oeOtp0NGa
割とあるでこれ
20: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:41:02.52 ID:DKML+uHY0
ざるそばにはうずら必須やし串焼きのうずら串は殻ごと焼くこれが当たり前な
22: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:42:09.50 ID:7/aK4y25M
美味いぞ
23: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:42:23.29 ID:mOb/M8Bu0
流れ的にある方に乗るわ
25: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:44:56.88 ID:s4J2xK9m0
あんまり見なくなったけどな
28: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:47:44.34 ID:U5SR6CDj0
蕎麦湯飲むときに使ってるわ
34: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:53:21.38 ID:g3jrDWVwM
豊橋にはうずらの卵専用はさみがある
37: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:54:34.84 ID:AkusVUBo0
これは美味しそう
41: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:57:16.92 ID:6qFIBNkG0
ラー油入れた邪道そばには生卵ついてる
43: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:58:38.88 ID:YXgW9Cil0
昔はスーパーの惣菜のざるそばとかでもうずらついてたけど最近ついてないわ
47: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:00:04.79 ID:G1qtBYMsp
昔のコンビニざるそばはうずら入ってたな
50: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:03:39.89 ID:M90AnlKIa
うずらは絶妙よな
鶏の卵はなんか違う
鶏の卵はなんか違う
52: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:09:34.75 ID:bpP5iVhK0
ワイも関西人やが卵入れるのは苦手やで
安いのでPFCバランスのために生卵ぶっかけて食う時はあるけど
普通に店で食うなら普通に食いたい
安いのでPFCバランスのために生卵ぶっかけて食う時はあるけど
普通に店で食うなら普通に食いたい
55: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:13:33.48 ID:0kS37kY20
>>52
ワイも玉子は要らんな
出石そばの店が近所にあるけど玉子はいつも使わないわ
ワイも玉子は要らんな
出石そばの店が近所にあるけど玉子はいつも使わないわ
57: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:18:22.42 ID:wYcEb3Haa
昔のコンビニのソバとかもうずらの卵ついてたよな
いつのまになくなったんや
いつのまになくなったんや
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
労働者向けに蕎麦を大量に提供始めたが最初
そしてその時に建築用の砂を置いた場所を砂場と呼び
そこでやってた蕎麦が歴史のある砂場蕎麦
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん