1: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:07:31.56 ID:SUVk9kUa0


もう終わりだよ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664780851/

2: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:07:47.42 ID:6j+c0Szn0
効率社会や

3: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:07:57.16 ID:5YPL4yH60
何だったら早送りするぞ

16: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:09:31.79 ID:ldc/waW10
>>3
これ

10: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:08:35.42 ID:Z4s56atO0
昔の曲が長すぎるだけでは…?

11: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:08:58.18 ID:aEFKBem90
さすがに小田和正長すぎやろ

12: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:09:02.67 ID:CZFGJ7SHM
倍速で音楽や動画見るやつの気がしれない

22: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:10:32.84 ID:xUXZ//df0
>>12
音楽はともかく動画は倍速でええやろ
内容が変わらないんだから

324: 名無しさん 2022/10/03(月) 17:08:25.82 ID:/QLLkcXg0
>>12
ゆっくり解説とかは1.75倍速で見とる

443: 名無しさん 2022/10/03(月) 17:58:20.61 ID:YKzqgIDy0
>>12
オンライン研修は1.5倍とかすることあるわ

13: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:09:03.21 ID:MsUo5ShuM
そらサブスクが基本やからな
数秒でいらんと判断したらスキップや
アホみたいに歌い出し待つほど暇じゃない

258: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:55:07.55 ID:gaTKTiFE0
>>13
頭悪そう

272: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:57:34.49 ID:Pt0qhI0Aa
>>258
サブスクの影響でサビ始まりの曲が増えてるのは事実やで

274: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:58:11.76 ID:GQu+4RC2r
>>272
増えてる感じしないんだよな

15: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:09:30.00 ID:BQw95PWK0
江戸っ子はせっかちだからね

24: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:11:05.25 ID:gh47ZFQba
リリースされた全曲を調査しないと何とも言えんよね

64: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:20:50.47 ID:/SlJXB9t0
>>24
全曲ではないと思うけどスッキリかなんかで平均も出されてた気がするわ
昭和>平成>令和の順でイントロ時間長い

218: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:48:30.00 ID:FfQmc/YJ0
>>24
これ見るに結局のところ最近のガキは~で気持ちよくなりたかっただけっぽいな

31: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:13:02.22 ID:bY8oAtXEM
というかサビという概念自体が薄れてきてんだろ

45: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:16:05.28 ID:zySFTrJq0
>>31
もともと洋楽にはサビの概念ないからな
日本だって愛は勝つとかサビのない名曲もいっぱいあるし

32: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:13:03.62 ID:LPp7y1N4a
誰かこれ統計的に調査した人おるんか?
おらんかったらワイがやるわ

33: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:13:09.25 ID:1fgMqlV2M
テレビってまだこんなしょうもないことしてるんか
結論から逆算して都合の良いサンプル選んでるだけやん

34: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:13:38.66 ID:9XO+tRVqM
>>33
研究室で教授に絶対やるなって言われた手法やわ

42: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:15:25.12 ID:OtodR2m60
プリテンダーとか前奏くそ長いやん

47: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:16:45.49 ID:kQwu1eGoM
>>42
たまたま例外の曲を挙げられてもな

53: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:17:43.27 ID:6nCN8LH70
こういうの絶対嘘だと思うわ
実際に流行ってる曲聴くと普通にイントロあるし
最近の若者はこう!って手軽にラベリングしたいだけやろ

77: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:23:40.48 ID:LvxPaSk00
ギターロックが下火なのもわかるな

102: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:27:21.70 ID:0Xz0aIsL0
夜に駆けるだっていきなり伴奏なしで始まる形態ってだけでイントロあるだろ
この形式自体は別に新しくも何ともないし

106: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:27:39.67 ID:zYyWExsla
ワイは若者だったのか
歌詞あるとこまで飛ばしちゃう

115: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:29:48.65 ID:jZQ/rmVQp
やさしくなりたいとか逆に長くてええやろ

119: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:30:23.05 ID:/SOtLMuS0
洋楽ってサビないけど

最近の子はまあ聞かないのか

125: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:32:42.73 ID:fWWNDtRdd
>>119
コーラス(メイン)とヴァース(それ以外)って概念はあるし、J-POPと同じような展開の曲なんて山ほどあるぞ
そもそもJ-POPがそうした音楽の影響で発展したから当然やが
ただAメロBメロみたいに固定する価値観がないってだけや

127: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:32:52.89 ID:1NprI6Sj0
若者ラブファントムを聞けない

139: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:34:22.26 ID:Yr4MTA9e0
>>127
当時でも長く感じたし無理やろな

128: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:32:53.80 ID:YLu8J8wT0
今宵の月のようにとか全編心地いいな
こんなのをなかなか作れていないのが悪い

140: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:34:44.59 ID:NGp5FZntr
インスト曲とか聴いたらどうなってしまうんやこいつら

141: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:34:53.15 ID:Ad9vJiVaM
プログレとか一曲40分とかあったりするけどな

142: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:35:07.79 ID:a8QkfF/H0
カラオケでイントロ中どうしたらいいのかわからないのもあるやろ

148: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:35:47.79 ID:zySFTrJq0
>>142
何のためにタンバリン置いてあると思ってるんや?

78: 名無しさん 2022/10/03(月) 16:23:53.48 ID:q17pJV/U0
もう二度とマツケンサンバⅡ聞けないねぇ

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    142 ただ待つ事すら出来ないのか?
    2022年10月04日 20:44