1: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:51:14.89 ID:wVCImnC10
何
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666482674/
3: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:51:29.09 ID:A7PGzCed0
味と骨
4: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:52:06.62 ID:Sn7R1N670
骨がね
5: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:52:22.48 ID:eh1tMPDZM
緑色の池で釣れるもん食いたくねえだろ
6: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:52:26.74 ID:wVCImnC10
骨そんな多いの?
普通に3枚に下ろせそうな見た目やけどな
普通に3枚に下ろせそうな見た目やけどな
13: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:54:25.21 ID:95DVqxeh0
>>6
骨の入り方は普通だぞ
そいつらさばくのが下手なんだろ
骨の入り方は普通だぞ
そいつらさばくのが下手なんだろ
7: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:52:36.57 ID:unjYhykR0
淡水魚は不味い
8: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:53:10.44 ID:DFvveqXN0
しゃーない清流に放流するか
9: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:53:14.04 ID:95DVqxeh0
美味しいよね
琵琶湖で50以上の釣れたら食ってるわ
小さいのはゴミ箱か猫にあげる
琵琶湖で50以上の釣れたら食ってるわ
小さいのはゴミ箱か猫にあげる
10: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:53:46.79 ID:FQ6CZLJK0
一回食ってみろ
まずいんや
まずいんや
17: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:55:34.44 ID:h+m92R1Y0
泥抜き出来んからなあ
20: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:56:40.48 ID:k0fgUigH0
>>17
泥抜き関係ないぞ
食ったもののゲオスミンが脂肪に入り込んでるから
泥抜き関係ないぞ
食ったもののゲオスミンが脂肪に入り込んでるから
18: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:56:30.69 ID:eP5591Zga
めちゃくちゃ綺麗な清流で育てれば臭みは消えるのかもしれんけど普通はドブに棲んでるから
19: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:56:39.69 ID:U2cTfW1X0
桧原湖で釣ったのは旨かったぞ
21: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:57:02.33 ID:j/77Hc7c0
水の綺麗なとこで良い餌与えてたら美味くなるかもしれん
試した奴おらんのかな
試した奴おらんのかな
25: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:58:48.97 ID:unjYhykR0
>>21
鯉もそうやし旨くなるやろな
鯉もそうやし旨くなるやろな
22: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:57:45.28 ID:wVCImnC10
臭いとか不味いとかいう奴絶対食ったことないやろ
そのへんの野池とかならまだしも琵琶湖とかのブラックバスならうまいやろ
そのへんの野池とかならまだしも琵琶湖とかのブラックバスならうまいやろ
23: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:58:09.02 ID:1pmU+dD90
「バス食えますよ」って提供してる店はわりとあるし出てくる料理もだいたいうまい
ただ海のお魚の方がずっとうまいのがね
ただ海のお魚の方がずっとうまいのがね
24: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:58:20.46 ID:hsgXOAxpd
見た目と名前が不味そう
34: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:59:37.27 ID:wVCImnC10
>>24
言うてスズキとかクエと見た目そないに変わらんで
言うてスズキとかクエと見た目そないに変わらんで
28: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:58:57.24 ID:eh1tMPDZM
29: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:59:04.19 ID:Qrrd2UMI0
スズキも変なとこにいるやつはクソまずいぞ
30: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:59:10.74 ID:eP5591Zga
霞ヶ浦で釣ったアメリカナマズは普通に美味かったわ
食用としてもっと流通してもええんちゃうかって思った
食用としてもっと流通してもええんちゃうかって思った
52: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:07:48.78 ID:UY0l97T80
>>30
見た目さえ気にしなきゃかなりうまい淡水魚よな
見た目さえ気にしなきゃかなりうまい淡水魚よな
58: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:09:39.87 ID:wVCImnC10
>>52
日本のナマズと比べて背びれと尾びれが魚っぽいだけの違いやしな
日本のナマズと比べて背びれと尾びれが魚っぽいだけの違いやしな
31: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:59:11.51 ID:QSK/OCa30
味やろ
なんでも食うやつはガチでなんでも食うから不味い
なんでも食うやつはガチでなんでも食うから不味い
35: 名無しさん 2022/10/23(日) 08:59:46.33 ID:Qrrd2UMI0
そもそもスズキがそんなにうまくないしな
36: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:00:13.71 ID:fugNd2pK0
ダムの奴は何回か食ったがうまかった
というか臭みはなかった
味はあんまりないかも
というか臭みはなかった
味はあんまりないかも
39: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:01:32.82 ID:78NBr9Y50
>>36
味薄いやつは寝かせれば美味いで
味薄いやつは寝かせれば美味いで
37: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:00:34.24 ID:dDN+fA5J0
ギルまっずww ペッペwww
↑
不敬民族では?
↑
不敬民族では?
40: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:01:41.68 ID:CqYI30hA0
>>37
上ちゃんも認めてたからセーフ
上ちゃんも認めてたからセーフ
38: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:00:35.60 ID:Z0iec2E30
食用とするにはコストが見合わないからや
41: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:01:43.93 ID:wVCImnC10
>>38
琵琶湖で網とか使ったらアホみたいにとれるぞ
琵琶湖で網とか使ったらアホみたいにとれるぞ
44: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:03:49.41 ID:rWtr0LQ40
淡水魚は臭みだったり寄生虫だったり
食うまでの処理が面倒くさすぎる
食うまでの処理が面倒くさすぎる
46: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:04:52.97 ID:J8VZ0k9H0
河口湖やったかどっかで食ったけど至って普通の白身魚
皮と身の間にある脂肪が臭いとかなんとか
皮と身の間にある脂肪が臭いとかなんとか
47: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:04:54.95 ID:YPb506dS0
魚類って大半がスズキの仲間じゃね
48: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:05:15.17 ID:y9eHLr1W0
見た目ハタに近いよな
49: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:06:38.12 ID:TDtnzV900
なんであんなに対してヒキもしない魚を食べもしないで釣ってんの?
54: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:08:45.02 ID:dDN+fA5J0
>>49
バスフィッシング広めたやつのせいやな
誰か忘れたけど
バスフィッシング広めたやつのせいやな
誰か忘れたけど
50: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:07:02.15 ID:Jg32UjV5M
バスとウグイだとどっちが美味いの?
56: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:09:08.42 ID:Jg32UjV5M
>>50
アマゴとかと同じで、サーモンほど養殖が発達してないからやない?
川魚で流通してるのってほとんどないやろ
アマゴとかと同じで、サーモンほど養殖が発達してないからやない?
川魚で流通してるのってほとんどないやろ
68: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:14:38.96 ID:7pSAV1Pz0
>>50
ハヤてそこら中の川におるけどあんま食う話聞かんてことはあんまおいしくないんやろなあて思う
ハヤてそこら中の川におるけどあんま食う話聞かんてことはあんまおいしくないんやろなあて思う
51: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:07:44.29 ID:wVCImnC10
寄生虫がおるから生では食えんだけでフライにもできるし鍋とかの煮込みにしてもうまいやろしムニエルとかにしても食えるやろうし
なんで流通せんのかがわからん
なんで流通せんのかがわからん
53: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:07:53.53 ID:uq58Q+Kna
ブラックバスは食べられますか?
味に関してはあまり良く言われないブラックバスですが、丁寧に下処理をして臭みを抜けば、意外にも美味しく食べることができます。 もともと食用として北米から日本に流入してきたと言われているだけあって、可食部も多いです。 丁寧に下処理したブラックバスの身は淡白であっさりとしており、どのような料理にも使いやすい味わいです。
いけそうやん
味に関してはあまり良く言われないブラックバスですが、丁寧に下処理をして臭みを抜けば、意外にも美味しく食べることができます。 もともと食用として北米から日本に流入してきたと言われているだけあって、可食部も多いです。 丁寧に下処理したブラックバスの身は淡白であっさりとしており、どのような料理にも使いやすい味わいです。
いけそうやん
55: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:09:05.53 ID:QxI21NxR0
みんな海釣り行ってしもうた
59: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:10:14.98 ID:Jg32UjV5M
>>55
ワイは川釣りするけど、釣れたら締めて埋めてるわ
ワイは川釣りするけど、釣れたら締めて埋めてるわ
75: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:17:46.32 ID:QxI21NxR0
>>59
生粋の川釣り好きやね
美味いもん求めたくなっちゃうや
生粋の川釣り好きやね
美味いもん求めたくなっちゃうや
64: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:13:29.13 ID:DuYGyISC0
泥抜き出来ないから
66: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:14:24.91 ID:Q8fqaV5g0
塩振って臭いさかな汁出せばいけるのでは?
71: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:15:26.08 ID:QSK/OCa30
>>66
そんなん炭酸抜けた炭酸水やろ
食う意味ないやん
そんなん炭酸抜けた炭酸水やろ
食う意味ないやん
74: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:17:03.78 ID:dbL6IL9ia
淡水魚が臭いのは脂や
脂を綺麗に取り除けばバスも普通に食えるで
脂を綺麗に取り除けばバスも普通に食えるで
78: 名無しさん 2022/10/23(日) 09:21:22.02 ID:Kfb1vveD0
美味しくても生息地のせいでイメージ悪い
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
アメリカ人は餌で釣って 皮を厚めに剥いでバーベキューにして食べるのがのが普通、ブラックバスはスズキ科で 身はとても美味。
ムニエルにすると美味い、だがバスを沢山釣ったが食べたことが無い、
身は猫の餌にwwww