1: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:32:26.84 ID:RvyrFDo/p
どうなん
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668990746/
2: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:32:41.75 ID:9MLWzs+2a
のまんのがええ
4: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:17.45 ID:x9yd489N0
ワイ下戸、食前酒で気持ちよくなる
5: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:23.46 ID:UKAGxjph0
少量でもアカンで
6: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:28.67 ID:aP+WuYJ4a
酒を飲んでも長生きするやつもおるし下戸で早●にするやたもおる
直接的な因果関係は限りなく低いってのが最近の主流や
直接的な因果関係は限りなく低いってのが最近の主流や
7: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:35.40 ID:7oAhgwAip
我慢するのが辛いくらいなら少し飲んだ方がええ
でも少しで我慢できる奴はそもそも飲まんでも平気やからどっちにしても詰み
でも少しで我慢できる奴はそもそも飲まんでも平気やからどっちにしても詰み
8: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:43.28 ID:bKtxCc6n0
身体的には飲まん方がええ
でも精神的には飲んだ方がええこともある
でも精神的には飲んだ方がええこともある
9: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:46.22 ID:tzzHlap80
少量でもあかんで
10: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:33:51.23 ID:8wnpPZ4cp
飲まんがええ
気がつけばアル中や
気がつけばアル中や
14: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:35:01.49 ID:nAHmokYzH
飲まん方がええぞ
辛い世の中だからすぐにアル中になる
辛い世の中だからすぐにアル中になる
16: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:35:27.49 ID:MGAbgGWz0
体の傷はアルコールで消毒
心の傷もアルコールで消毒だ
心の傷もアルコールで消毒だ
17: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:35:44.22 ID:Zis0XyPUp
少量なら血行よくなるし効果はあるんだろ
少量で止められるかは別問題
少量で止められるかは別問題
21: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:36:43.89 ID:8ByxpCH90
>>17
肝臓で分解するから
負担かかってるからないに越したことない
肝臓で分解するから
負担かかってるからないに越したことない
18: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:36:09.65 ID:/S92DmaTp
飲み過ぎても良いこと無いから量抑えたいんやけどツマミが美味いとつい進んで深酒になってしまうんよなあ
19: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:36:30.02 ID:sNonVoE3M
恒常的には飲む必要ない
が、数多ある食品に含まれる毒の一部だからバランスよく摂取する中に含まれるのは気にしなくていい
が、数多ある食品に含まれる毒の一部だからバランスよく摂取する中に含まれるのは気にしなくていい
25: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:38:15.87 ID:aQ1LGgUbM
少量で済ませられるやつはまともだから健康ってだけ
アル中が少量で我慢できるわけないからな
アル中が少量で我慢できるわけないからな
26: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:38:51.52 ID:z0LueE45a
健康考えるなら青汁飲めよ
32: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:43:56.32 ID:UKAGxjph0
養命酒飲んでる人が周りに居らんのやけど効果あるんか?
33: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:44:06.48 ID:Y8YBEO7CM
緊急事態の時、酒は命の水になる
凍らない、腐らない、一時的に身体が暖まる
凍らない、腐らない、一時的に身体が暖まる
34: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:44:39.32 ID:aQ1LGgUbM
>>33
利尿作用あるんですが…
利尿作用あるんですが…
36: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:44:55.13 ID:AOQKcwYgr
精神的に頼らんでええなら飲まん方がええ
37: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:45:15.94 ID:Y8YBEO7CM
平時は酒は祭りの時、形式的に盃に口つけるだけでよくね
40: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:47:16.85 ID:53z5z7ERa
酒、タバコ、ギャンブル
この3つを掛け持ちが1番厄介なんだわ
この3つを掛け持ちが1番厄介なんだわ
42: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:48:16.54 ID:Y8YBEO7CM
凍らない、腐らない
これでかいよね~
あと収穫したものを保存できる、抽出できる
これでかいよね~
あと収穫したものを保存できる、抽出できる
43: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:48:33.55 ID:GCPJ4Oby0
酒を少量飲んだ人の方が、全く飲まない人より長生きするという話は、
全く飲まない人には、過去の飲み過ぎで医者に飲酒を止められたり、控えてる人が含まれていたから。
要するに少しでも飲むと体に悪いということらしい。
全く飲まない人には、過去の飲み過ぎで医者に飲酒を止められたり、控えてる人が含まれていたから。
要するに少しでも飲むと体に悪いということらしい。
44: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:48:56.55 ID:8ByxpCH90
未だにタバコも酒もやったことないんだが
何歳になったらこの健康効果を周りと比較してイキれるか楽しみでしゃーないわ
何歳になったらこの健康効果を周りと比較してイキれるか楽しみでしゃーないわ
48: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:49:55.05 ID:tb3ritHN0
>>44
55歳くらいから明確な差がでる
55歳くらいから明確な差がでる
45: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:49:16.71 ID:hHM95qQya
栄養として必要だけど過剰摂取は害になる糖分や脂質と
少量だろうと肝臓が無毒化せにゃならんアルコールを同列に扱うなよ
少量なら健康にいいなんてデマでしかない
体には悪いけど肝臓が処理しきれる範囲内なら飲んでもええよってだけの話や
少量だろうと肝臓が無毒化せにゃならんアルコールを同列に扱うなよ
少量なら健康にいいなんてデマでしかない
体には悪いけど肝臓が処理しきれる範囲内なら飲んでもええよってだけの話や
49: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:49:57.77 ID:Y8YBEO7CM
血の巡りが悪い=身体に悪い
白人の住む本来のエリアは特にそうだべ
アル中撲滅に躍起になった期間もある
白人の住む本来のエリアは特にそうだべ
アル中撲滅に躍起になった期間もある
56: 名無しさん 2022/11/21(月) 09:58:10.07 ID:N0guZaeHM
ワイン一杯程度なら大丈夫と聞いたことあるわ
まぁあくまでも大丈夫の範疇から抜け出せへんから体には悪いんやけどね
まぁあくまでも大丈夫の範疇から抜け出せへんから体には悪いんやけどね
58: 名無しさん 2022/11/21(月) 10:00:28.26 ID:GCPJ4Oby0
本場のワイン好きが健康を悪くしないのはチーズとの相性とも言われ取るな。
59: 名無しさん 2022/11/21(月) 10:02:09.55 ID:MMIh/Grk0
代謝は上がるんやろけど無理させてるって話やろからな
分解酵素の量からして人種差と個人差あるし一概には言えへんのちゃうか
たぶんあらゆるソースがその差を考慮したデータやないやろし
分解酵素の量からして人種差と個人差あるし一概には言えへんのちゃうか
たぶんあらゆるソースがその差を考慮したデータやないやろし
60: 名無しさん 2022/11/21(月) 10:05:12.78 ID:+8T+S38+0
どっちが良いって言ったら0が無難やろ
ただ一定以上量増やすと指数関数的に悪いのは事実やろうから相対的に0付近なら悪くないと言えなくもない
ただ一定以上量増やすと指数関数的に悪いのは事実やろうから相対的に0付近なら悪くないと言えなくもない
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
知ってしまって、飲んでしまったら緩んだタガが忘れられなくなってしまう
どうぶつ@名無しさん
なんとか飲酒を正当化しようとするほどの酒好きが
少量で我慢できるわけがない。