1: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:54:32.52 ID:UyfbBMgB0
頭とか悪い?😄💦
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674471272/
3: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:55:19.54 ID:pU+oge170
屋根の上で旗振ってるの意味ある?
4: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:55:41.64 ID:2qm9PrEd0
関東大震災でもやらかしてるからな
5: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:55:57.00 ID:udjzZe4Ya
なんなら天守閣燃えたからな
幕府の中の人も呆れて建て直さなかったもよう
幕府の中の人も呆れて建て直さなかったもよう
6: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:56:07.43 ID:7WGUX/rP0
宵越しの銭は持たないからセーフや
8: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:56:17.18 ID:GF5OURYha
木密は今も都内に結構ある
9: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:56:21.60 ID:nFBCQwOf0
さすまた「せや!延焼して町全体が燃えるより先に周りの家壊したろ!」
11: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:57:17.01 ID:ZBd4Wp3s0
バカ「うーんまだ燃えてない家潰しまくったろ!」←こいつが火消し名乗れる理由
12: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:57:23.95 ID:H175o8t+0
いうてすぐ建てられるやろ
13: 名無しさん 2023/01/23(月) 19:57:54.96 ID:8s9IjBBD0
燃えにくいように瓦つけたぞ
16: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:01:59.72 ID:KzVOKrPe0
明暦の大火とかどんだけヤバかったんやろな
17: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:02:17.59 ID:GF5OURYha
隅田川も氾濫するし海沿いは高潮が来るし生きてくには命がけの都市やな
18: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:03:10.02 ID:/JQa59nh0
全面木造は燃えたら建て直せばええわでいけるからな
ヨーロッパの木材+石の建築は大火起こると燃えて使い物にならんから
燃えてもまず片づけからやから時間かかったしな
ヨーロッパの木材+石の建築は大火起こると燃えて使い物にならんから
燃えてもまず片づけからやから時間かかったしな
20: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:04:04.72 ID:udjzZe4Ya
21: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:06:00.80 ID:U5EqA9Ak0
火事や!ハシゴ登って芸します!
アホすぎん?
アホすぎん?
22: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:06:32.12 ID:a0BvKUuM0
火災旋風えぐかったらしいな
23: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:06:34.74 ID:2iAi2+Vta
瓦屋根って火事対策でもあったんやな
今の建材の屋根はすぐ燃えそう
今の建材の屋根はすぐ燃えそう
24: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:06:37.24 ID:FH+BGgcL0
17世紀のロンドンでも大火起きとるしな
25: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:07:45.61 ID:BrllpnW80
瓦屋根が普及したのは明治以後安価な改良瓦ができてからで、江戸時代は多分庶民の大部分は瓦じゃない
30: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:10:57.41 ID:V6lmsvWI0
キテレツの道具で火を見ると周りの物をぶっ壊すカラクリ人形があって子供の頃意味分からんかった
32: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:12:26.39 ID:Pf880sCG0
今でさえ拡がりまくりなのに当時の衛生環境で感染症とかやばそうやな
35: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:13:51.19 ID:udjzZe4Ya
平城京や平安京を作った人の方が徳川&明治新政府より頭いいという事実
94: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:33:28.97 ID:Wh03KXdp0
>>35
あれはあれで放棄地とか未開発地多すぎだからな
現代なら大失敗だぞ
あれはあれで放棄地とか未開発地多すぎだからな
現代なら大失敗だぞ
39: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:15:52.21 ID:xLQUD9PM0
定期帝に火事になった方が
大工が儲かるし経済回るんや
かんがえろ
大工が儲かるし経済回るんや
かんがえろ
41: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:17:35.32 ID:p/5FisiC0
屋根の上でボンボン持って踊ってる奴wwww
47: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:20:46.57 ID:APriNcp+0
>>41
あれサイレンとかの代わりちゃうの
火消しに「現場はここや」と知らせて、まわりには避難を呼びかける役目とかでは
あれサイレンとかの代わりちゃうの
火消しに「現場はここや」と知らせて、まわりには避難を呼びかける役目とかでは
55: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:23:37.40 ID:8AxRvWLoa
>>41
狼煙とかじゃアカンのかなあれ
狼煙とかじゃアカンのかなあれ
61: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:25:24.26 ID:uXoApDvv0
>>55
火事起きてるのに狼煙…😨
火事起きてるのに狼煙…😨
48: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:21:29.62 ID:cEmGaVyP0
火事と喧嘩は江戸の華←人の心とか無いんか?
59: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:25:06.33 ID:p/5FisiC0
ボンボンの基本は戦国時代の旗みたいなチームの看板なんやって
組のうちで体力、威勢ともに優れたものが「纏持ち」に任命された。現場で纏持ちは火事場の風下の屋根の上にあがり、纏を振りたてて消火活動の目印とするとともに、仲間たちの士気を鼓舞した。纏持ちの上がった家が焼ければ纏も纏持ちと一緒に燃えてしまうため、「纏を焼くな」とばかり各自が必●に働いたのである。
組のうちで体力、威勢ともに優れたものが「纏持ち」に任命された。現場で纏持ちは火事場の風下の屋根の上にあがり、纏を振りたてて消火活動の目印とするとともに、仲間たちの士気を鼓舞した。纏持ちの上がった家が焼ければ纏も纏持ちと一緒に燃えてしまうため、「纏を焼くな」とばかり各自が必●に働いたのである。
65: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:26:12.63 ID:xLQUD9PM0
>>59
粋だねぇ~
粋だねぇ~
67: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:27:01.18 ID:p6GQUstZd
>>59
あれ命懸けなんか…
あれ命懸けなんか…
86: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:32:25.89 ID:MhKw+2El0
火事に強い家は地震も大丈夫なんか?
88: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:32:39.72 ID:RU3Zl8lEa
この時代ってどうやって火をおこしてたんや?
木をこすりあわせてふーふー?
木をこすりあわせてふーふー?
92: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:33:25.53 ID:qOMYDIWA0
>>88
江戸時代にはもう火打ち石がある
江戸時代にはもう火打ち石がある
95: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:33:41.98 ID:XXCl7BE80
>>88
火打ち石や
縁起担ぎで出かける時カチカチさせてたりする
火打ち石や
縁起担ぎで出かける時カチカチさせてたりする
90: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:32:55.50 ID:xLjGODbpM
高温多湿の気候やし地震は多いしで耐火性の高い石造りや土蔵造りの建物なんか住めたもんちゃうし
庶民にそんな贅沢なもん建てる金もあるわけないから木造建築なんやろ
庶民にそんな贅沢なもん建てる金もあるわけないから木造建築なんやろ
100: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:35:29.16 ID:f86j0c5B0
絶対憂さ晴らしで破壊された家あるよね
83: 名無しさん 2023/01/23(月) 20:31:30.07 ID:D6uOEk2S0
だから放火は重罪なんだよね
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
しょっちゅう火災が起きてそのたびに破壊するから燃料に事欠かないので銭湯が発達し残り灰は肥料や染物の原料にされた。大工仕事も年中入るのでくいっぱぐれしないのが大工。
どうぶつ@名無しさん
自衛隊のUH-1でバケット吊り下げて1トンずつ水落とすのがせいぜいなんだがこれで消火は無理で地上作業をしやすくするため(火の回りを遅延させたり作業員が火に包囲された場合の脱出路作ったり)で、ヘリで消せるもんではない。
そもそも火勢のあるところは狭い範囲で猛烈な上昇流があるんでひっくり返りそうなのを懸命にこらえて水撒いてるて操縦者が言うてた。