1: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:29:48.73 ID:QoKBnJs60
よく考えたらヤバすぎやろこれ
ほんまに地球産の生物か?

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683084588/

2: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:30:19.46 ID:6lsFAFSt0
たしかに

3: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:30:47.48 ID:QqPBtK730
気持ち良さそう

4: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:31:02.30 ID:Xq7bi52O0
変態だよな

5: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:31:06.70 ID:UGNKZQx/0
これを最初にやった奴は本当に凄い

6: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:31:08.74 ID:r3S27XN8a
完全変態する生き物すこ

7: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:31:50.11 ID:tex3Wxlk0
真面目にエイリアンみたいよな

8: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:31:56.43 ID:OOs5bb8Ja
虫は不可思議なことが多すぎて宇宙から来た説あるでガチで

16: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:33:33.70 ID:QoKBnJs60
>>8
ロマンあるな

70: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:42:54.91 ID:C4KPRIICa
>>8
まず人間の祖先も別んところから来てるから

9: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:31:57.12 ID:1IKLw15p0
じゃあ幼虫期の人生は何だったというのか

10: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:32:12.76 ID:V+dQe1lJ0
バイオハザードやと人間もやるぞ

11: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:32:16.41 ID:oB8x4jpn0
すごいと思う

25: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:35:33.04 ID:MgP6CG7v0
でもカブトムシのサナギはツノ的なものあるやん?
ほんまにドロドロになっとるんか?

101: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:46:04.96 ID:2uRYyAZ2p
>>25
蛹があれ金型なんちゃう?
ドロドロになってあの型にハマるんやろ

26: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:35:33.97 ID:LzR4wxCr0
恐ろしいわ

31: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:36:07.50 ID:QL6ajnIv0
生命ってすごい神秘

33: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:37:01.43 ID:k8BUehVz0
キアゲハとカラスアゲハの蛹2つ用意してそれぞれ中身を吸い出して中身を入れ替えても何故かキアゲハの蛹からキアゲハが出てくるんよな

44: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:38:33.22 ID:uOvRFA950
>>33
これマジ!?😨

51: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:40:16.30 ID:nXthkbicd
>>33
形を成す材料と設計図は別のところにあるということや

35: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:37:07.61 ID:kC5sShzKd
なんとかしてワイの頭も蛹になって、割れたら毛が生えてこんか?

38: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:37:46.48 ID:ktBecEPg0
そりゃイモムシの状態じゃすぐにやられるからサナギになって空飛ぼうって普通の考え方やと思うけどな

120: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:48:32.24 ID:1IKLw15p0
>>38
最初から空飛べる姿で生まれてくれば解決するやろ

39: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:38:11.41 ID:kClorg7ja
不可思議だとなんで宇宙から来た説になるんや?

48: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:40:08.07 ID:QTO8/o5md
>>39
訳わかんなすぎてそう理由付けするのが楽ってことや

50: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:40:14.31 ID:E1yuoSemM
成虫の元になる核みたいなのがあってドロドロ成分は全部核の栄養になるのかと思ってたわ

55: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:40:27.37 ID:+gR86BL90
やっぱ太古に隕石に引っ付いてた何かが元やろ

61: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:41:34.61 ID:d7MRFOTG0
凄いよね
生命の不思議

62: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:41:42.50 ID:JENE2J5m0
タマゴからいきなり成虫じゃアカンのかね

65: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:42:13.56 ID:23i/wZfVM


74: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:43:42.67 ID:nXthkbicd
>>65
狭いかごで飼ってるとたまにこうなるよな

100: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:46:03.24 ID:Vhr8uZ8ep
>>65
陰キャヘラクレス

69: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:42:46.63 ID:nzI0BSeX0
所詮科学なんかたいしたことないよな
ムシケラひとつとっても分からんことのほうが多いのに

80: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:43:57.66 ID:UDIMngE6d
>>69
生命の神秘なんて化学の中で最高クラスに難しい分野やろ

86: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:45:03.69 ID:W6mD0Hvx0
虫は宇宙人定期

90: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:45:14.22 ID:PnwWVyPha
一応変態に必要な神経的な部分は残ってるんやなかったか

91: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:45:16.88 ID:N5YCG2vWd
昆虫食でサナギ食うことはあるんか?

106: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:46:31.43 ID:e4mJqM0e0
>>91
蚕の蛹を食べる地域は多いで

108: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:47:17.46 ID:LzR4wxCr0
脱皮はなんかまだ理解できるわ

114: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:48:01.50 ID:iq/81Pvxd
>>108
人間も皮が剥けるしな

112: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:47:54.96 ID:ObMJNSKs0
虫すげーな
生き物学者やるなら一番面白そう

122: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:48:47.90 ID:GxgUBNsG0
昔読んだポケモン世界で銃使うSS思い出したわ
さなぎの中身ドロドロだった描写そういうことやったんか

157: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:52:25.61 ID:CwTPrx//d
モスラは繭になるけどバトラって泳いでる間に一瞬で進化したよな
あれなんやねん

267: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:12:00.50 ID:zhRhFaPx0
>>157
高度な不完全変態や

169: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:54:15.86 ID:B3rQXpP8a
ダーウィン「進化学で一番当てはまらない生物は人間である」

186: 名無しさん 2023/05/03(水) 12:58:12.22 ID:52E6E8eOa
人間てそう考えると不便よな
せめて歯の生え変わりぐらい許して欲しい

227: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:06:43.00 ID:MQypUazo0
蛹の状態って無防備だし欠陥だろ

265: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:11:47.31 ID:dfXSwYgT0
見た目の良さが幼虫>成虫な昆虫っておる?

329: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:19:07.79 ID:oCSw1PoVa
こういう進化論を勉強したいんやがなんかオススメの書籍ないか

353: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:22:09.06 ID:Kri27S0TM
>>329
教科書なら、「動物ー植物相互作用調査法」って本は面白いよ

426: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:32:05.62 ID:2N5Y8DxX0
>>329
とりあえず生態学の本読んだらええんちゃうか
生態学入門ってやつわかりやすいで青いやつや

338: 名無しさん 2023/05/03(水) 13:20:11.80 ID:V4ACGChZ0
実質地球を支配してる植物の従者だよな
両者持ちつ持たれつで進化してきた

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    こないだなんかの番組で見たが、MRIだったかCATだったかで蛹の中をずっと撮って変化を観察する奴。それによると神経系とか筋肉とか消化管とかちゃんと核になる部分はあって、全部がドロドロになるってわけじゃないようだな。そして重要な部分からちゃんと形成されていく、みたいな。俺も12歳位の頃にドロドロの物が出てきて全然違う生物になったなーとは思った事があったが、、、
    2023年05月07日 13:35