1: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:20:29.506 ID:XauvpvJk0
なんでわざわざ反らせたんだろうな
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1695939629/
4: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:21:38.023 ID:GDZd8D/g0
意味あるだろ
5: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:21:50.450 ID:CN7XcWyJ0
鞘走りのためだよ
8: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:22:29.978 ID:SuAuzxfX0
朝は反ってるよ
10: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:23:43.755 ID:sLrmQjpF0
まっすぐだったら鞘から抜くのダルいだろ。反りがあるから鞘腰につけたままで抜ける
190: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:15:00.965 ID:GQDZQGZk0
>>10
美しい答えとはこういうこと
美しい答えとはこういうこと
13: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:26:22.140 ID:NZ5bXA3J0
接地面が減って圧力上がるから切れ味良くなりそうに見えるけどな
17: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:29:33.226 ID:6jkoHrjG0
>>13
理屈はそうかもしれんが
それくらいの切れ味の差なんか意味なくね?
お前は反ってる刀よりはまっすぐな刀で斬られたほうがマシだって思う?
どのみち良くて大怪我だし●んでもおかしくないだろ
理屈はそうかもしれんが
それくらいの切れ味の差なんか意味なくね?
お前は反ってる刀よりはまっすぐな刀で斬られたほうがマシだって思う?
どのみち良くて大怪我だし●んでもおかしくないだろ
23: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:31:29.051 ID:KpBquJoN0
>>17
全然違う
直刀だとほぼ切れない
傷も浅くなるし扱いづらい
全然違う
直刀だとほぼ切れない
傷も浅くなるし扱いづらい
18: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:29:41.939 ID:VymIzE7Y0
振ったときに重心が安定するだろ
20: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:30:30.464 ID:zS6cEcdX0
刀を振る軌道が弧を描いてる以上反りがあった方が合理的なのは馬鹿でもわかるだろ
26: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:31:57.392 ID:XauvpvJk0
>>20
じゃあなぜ日本より圧倒的に強い西洋の軍は直刀なの?
少しは考えてから発言しようね笑
じゃあなぜ日本より圧倒的に強い西洋の軍は直刀なの?
少しは考えてから発言しようね笑
28: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:32:54.210 ID:yAL8wapd0
>>26
プレートメイルの上からぶっ叩くから真っすぐで頑丈のがええ!
プレートメイルの上からぶっ叩くから真っすぐで頑丈のがええ!
32: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:34:00.593 ID:EnyLwhqmd
>>26
重量でプレートメイルぶん殴るからだよ
切るためのサーベルはちゃんと反ってる
重量でプレートメイルぶん殴るからだよ
切るためのサーベルはちゃんと反ってる
21: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:31:11.132 ID:3U9t2IGJr
打刀の反りは鍛造の工程で必然的に反るんだと
太刀は馬上で抜けるようにあの形に成形する
太刀は馬上で抜けるようにあの形に成形する
24: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:31:38.323 ID:EQaupyVKd
なんで?鞘から抜きやすくなるし強度も上がるやん
31: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:33:36.072 ID:VymIzE7Y0
反っていることによって重心が後ろ寄りになり
慣性の働きによってによって振ったときの刀のブレが無くなるだろこれだから文系は
慣性の働きによってによって振ったときの刀のブレが無くなるだろこれだから文系は
33: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:34:16.483 ID:Tu+UulPDM
円弧に切らないと綺麗に切れないから特殊な切り方してるやん
西洋のブロードソードとか力任せの振り下ろし
西洋のブロードソードとか力任せの振り下ろし
39: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:35:29.968 ID:fj7D5sJmM
実験で西洋の剣より日本刀のほうが優れてるってやってただろ
41: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:36:16.772 ID:6jkoHrjG0
鞘から抜ける形って直線と弧の形の2種類しかないんだってな
でも実はあと1つだけ他の形も存在するんだがお前ら知ってるか?
もちろん鞘がブカブカにつくってるとかはなしで
でも実はあと1つだけ他の形も存在するんだがお前ら知ってるか?
もちろん鞘がブカブカにつくってるとかはなしで
55: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:40:00.536 ID:qFV7wheB0
>>41
先細りか螺旋か
先細りか螺旋か
64: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:42:03.232 ID:6jkoHrjG0
>>55
そのとーり
ブカブカでない形でいうとコルクの栓抜きみたいな形だと鞘から抜くことができる
なお刀として機能するかは不明w
そのとーり
ブカブカでない形でいうとコルクの栓抜きみたいな形だと鞘から抜くことができる
なお刀として機能するかは不明w
48: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:38:14.035 ID:FObqm0osd
日本刀は切れ味がいいと言われるけど何より折れないのが1番魅力
67: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:42:22.986 ID:foz4QizQ0
そもそも非実用的装飾品である刀を取り上げて
真面目に切れ味がどうとか刃こぼれしないためとか言ってる奴らはアホすぎる
合戦で刀振り回してたと思い込んでそう
真面目に切れ味がどうとか刃こぼれしないためとか言ってる奴らはアホすぎる
合戦で刀振り回してたと思い込んでそう
73: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:44:56.295 ID:EnyLwhqmd
>>67
幕末は実戦で使われたけどな
メインの戦場が街中や屋内だったから槍なんか振り回せない
幕末は実戦で使われたけどな
メインの戦場が街中や屋内だったから槍なんか振り回せない
87: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:51:49.706 ID:foz4QizQ0
>>73
限定的な少人数局所戦、それも寝込み襲うような奇襲での話な
限定的な少人数局所戦、それも寝込み襲うような奇襲での話な
91: 名無しさん 2023/09/29(金) 07:53:18.126 ID:EnyLwhqmd
>>87
実戦じゃん
実戦じゃん
134: 名無しさん 2023/09/29(金) 08:12:42.283 ID:l6ckzi+P0
刀でも抜くとき半身引くよね
135: 名無しさん 2023/09/29(金) 08:12:46.601 ID:FObqm0osd
利点が2個あるのは良くね?
って事なんだけどな
同一性って勝手に思い込んでるだけでは
って事なんだけどな
同一性って勝手に思い込んでるだけでは
181: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:06:33.593 ID:5vWcIVaEM
日本の合戦シミュレートしたゲームとか出てほしいよね
海外のはファランクスとかできるのに
海外のはファランクスとかできるのに
182: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:08:29.883 ID:5hVYnpW50
そんなんしたら源氏のアレとかが超遠距離から船をワンパンするクソゲーになるだろ
183: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:09:36.018 ID:k6Xli26bM
刀ってサイドアームでもあったけどそれよりも討ち取った敵の首を切断する役割も大きかったらしいな
そもそも普通の白兵戦の中で薄皮斬る事はあっても切断なんてする必要無いしむしろ無駄に距離詰める事になって危険
そもそも普通の白兵戦の中で薄皮斬る事はあっても切断なんてする必要無いしむしろ無駄に距離詰める事になって危険
184: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:10:03.659 ID:08w3rUyhd
切れるようにどうやって反らせるかを考えて作ったのか
勝手に反るからそれに合わせた道具の使い方が確立されたのかどっちなんだろうな
少なくとも「斬る」って行為においては直刀より曲刀の方が上だと思うよ
むしろなんで感覚でそれを理解できないのか不思議でしょうがない
勝手に反るからそれに合わせた道具の使い方が確立されたのかどっちなんだろうな
少なくとも「斬る」って行為においては直刀より曲刀の方が上だと思うよ
むしろなんで感覚でそれを理解できないのか不思議でしょうがない
194: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:20:41.857 ID:5hVYnpW50
>>184
世界中の刃物と鍛造の歴史を調べないとならないだろうけど……恐らく偶然側だな。古刀の反りは割と浅いものが多い
ただ、切れ味に関しては古刀がぶっちぎりでよく切れるんだがw
世界中の刃物と鍛造の歴史を調べないとならないだろうけど……恐らく偶然側だな。古刀の反りは割と浅いものが多い
ただ、切れ味に関しては古刀がぶっちぎりでよく切れるんだがw
195: 名無しさん 2023/09/29(金) 09:31:44.862 ID:YZcmqxGB0
「日本刀 反り」で検索すれば、ズラズラと意味が出てくるけれど
何をどうして「日本刀の反りってまじ意味ないんだってな」というスレイが立てれるんだ
別人格と会話してるのか
何をどうして「日本刀の反りってまじ意味ないんだってな」というスレイが立てれるんだ
別人格と会話してるのか
207: 名無しさん 2023/09/29(金) 10:10:46.592 ID:xKG7lQx90
包丁も刃が真っ直ぐのやつは、すごい切りにくいぞ。
この記事へのコメント
どうぶつ@名無しさん
料理しない人には分からんだろうな。
どうぶつ@名無しさん
あれは経験則で曲げた方がより斬りやすいからああなっとるわけで
過去のもんとはいえ集合知の結晶なんやから、それを否定するんやったらよほど勉強せえへんと無理や
無学のままやとお気持ち表明にしかならへんからな
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
受け流すと並行して攻撃する動作とか、そういうの含めたら反りがあったほうがいいし
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
どうぶつ@名無しさん
あと、刃が丸くないと引いた時に切りづらい。中東のサーベルや青龍刀も曲がってるのは引いて切るからだぞー
どうぶつ@名無しさん