1: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:05:20.54 ID:T86A7azR0
対向車にとっても電車の運転手にとっても眩しいだけやろ
意味のないハイビームだよ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1700251520/

2: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:06:22.31 ID:hnotxGQ60
あぶねえな

3: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:07:34.08 ID:Pm4zLvvfr
段差でそう見えるだけやろ
イッチ初心者?

5: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:08:16.79 ID:T86A7azR0
>>3
ペーパーじゃないゴールド免許やけど……

4: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:08:00.54 ID:T86A7azR0
なぜか知らんがウチから一番近い踏切はやたらハイビームにする奴多いんよな
今は教習所でハイビームにしろって教えとるんか?

56: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:23:02.52 ID:WoRJKT3E0
>>4
踏切ってか夜間対向車来たらハイビームみたいな教えがあるとか聞いた今

67: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:58:17.67 ID:LQbwW8nV0
>>56
そんなのあるわけないだろ
基本ハイビームで対向車来たら落とすんだよ

これもアホすぎるが
歩行者や自転車の目が潰れるわ

7: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:10:56.82 ID:QHZAIdv/0
踏切で電車過ぎるの待ってるの暇やからパッシングして遊ぶで

9: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:11:07.33 ID:aV9cgO6F0
少し坂になってるから車体と一緒にライトも上向きになっとるだけやろ

11: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:12:37.64 ID:T86A7azR0
>>9
明らかに眩しい車と眩しくない車がおるし踏切渡ってる途中や渡った後にハイビーム切ってるのもよく見かけるが

10: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:11:24.53 ID:/HpjTarZ0
ふつう消すよね

16: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:23:51.83 ID:T86A7azR0
「段差でちょっと上向きに見えてるだけ」でこんなに眩しくなるはずがない

これはちょっと3秒くらい考えればわかることだと思いますよ

64: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:53:30.08 ID:776QO5bK0
>>16
ローハイって光の強さだと思ってるようだけどライトの角度やで多少強さが違うこともあるけど人の目じゃ分からん

18: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:26:41.94 ID:8ji9vWEtM
本物なんか、、、
イッチはまずロービームハイビームの構造と踏切の構造の理解から始めよう

19: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:30:02.03 ID:pqHJNH9V0
LEDなら段差だけでハイビームと思うくらい眩しくなるが

21: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:30:45.90 ID:T86A7azR0
つーかウチの近所の踏切グーグルマップのストリートビューで確認したけど傾斜なんかほぼなくて真っ平らに近かったぞ

28: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:41:41.04 ID:v8HbdNEe0
>>21
踏切とか見た目以上にボコボコだからな
国道とか横切ってみろボコボコだから
車の重みでもあんなになるんだから電車でどうなるかわかるだろ

24: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:33:49.19 ID:WPiulf9dr
ネタじゃなくてガチで思い込んでて草

25: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:35:29.61 ID:T86A7azR0
同じ車種でも眩しいのとそうじゃないのがいるんだが
あとうっとうしくて日よけをおろすとたまにそれに気付いてハイビーム切ってくれることもあるんだが

33: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:45:20.62 ID:VDzG/rCI0
>>25
光軸調整知らんの?同じ車種でも変わるぞ

26: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:40:10.53 ID:hgLpS/Ii0
ハイビームにしてるわけないだろ

34: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:46:12.74 ID:oyFM8gvzd
むしろローの状態でも段差のせいで眩しいから消せってマナーもあるけど
これはこれで一応夜間、道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を点けなければならないに違反する
ハイビーム云々は岩間だと思う

35: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:46:25.68 ID:T86A7azR0
Xでも検索すれば結構出てくるが




39: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:50:40.80 ID:USNxt7aU0
傾斜で眩しくなってるパターンもあるけど普通にハイビームにしてるやつもおるぞ
イッチ馬鹿にされててかわいそう

41: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:50:46.47 ID:wGJ2MCND0
8年くらい前の車乗ってるけどロービームでも結構上に向ける調整とかできるよね それと多少の坂でそうなってるんじゃね

だってわざわざハイビームになんてする必要ないじゃん 「お、踏切だ!ハイビームにしたろw」こうやってるやつたくさんいるってことかね

42: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:53:01.81 ID:T86A7azR0
>>41
最近の車は自動でハイビームに切り替わるやつ多いからそれかもしれない
ワイが乗ってるのもそうやし
対向車がいる時やそんなに暗くない時は手動でローに切り替えなきゃいけないから面倒

49: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:03:15.28 ID:wGJ2MCND0
>>42
あーそういうのはあるかもね
あとハイビームしてるように見えるから「あれ?踏切ってハイビームにしなきゃないのか…?」ってなってハイビームに普通にしてる奴とか 勘違いからゾンビになってるやつ

まぁでも9割は坂になってるだけだと思うけど どのくらいの坂とどのくらいのロービームで眩しくなるのかとか計算ないのかなぁ

52: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:10:17.61 ID:T86A7azR0
>>49
ワイがよく通る踏切の路線は高架化が進んでて市内の踏切で交通量多いのはそこしかないから勘違い説もありそう

44: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:55:59.39 ID:UUwBoTW1d
いや自動で切り替わるやつなら対向車いるんだから尚更自動でローになっとるやろ

45: 名無しさん 2023/11/18(土) 05:56:43.82 ID:T86A7azR0
>>44
他の車種はどうか知らんがワイのは対向車おっても自動でローにはならんで

46: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:00:02.52 ID:pqHJNH9V0
本人はボロ車乗ってるから今時の車知らなそうやなハロゲン使ってそう

50: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:03:36.52 ID:T86A7azR0
>>46
2年前に新車で買ったホンダのNワゴンやけど
安物かもしれんけどボロくはないやろ

53: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:11:55.94 ID:h5e49JZt0
夜でもサングラスが必要だな

54: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:14:25.41 ID:pda9BCo3d
前ずっとハイビームの対向車にハイビーム返ししたらパトカーやって焦ったわ

55: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:22:13.64 ID:Frnp2w5F0
そもそもハイビームヤバくね
夜道で対向車いるだけで他の景色が何も見えなくなる

60: 名無しさん 2023/11/18(土) 06:43:03.56 ID:JYTeuf0zd
後ろに付く車がハイビームの時はちょくちょくあるな

68: 名無しさん 2023/11/18(土) 07:08:33.04 ID:Nhtxhwk40
日テレがウーバー自転車のあおり運転を報道するときに
小学校前の減速ハンプで車体が持ち上がった時の光量増加をあおりパッシング扱いしてたのを思い出すわ

70: 名無しさん 2023/11/18(土) 07:10:57.18 ID:JFSdJUt50
ハイビームしてると勘違いしてハイビームで対抗してくる奴むかつくわ

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    >これもアホすぎるが
    >歩行者や自転車の目が潰れるわ
    そのアホ過ぎることをしろと教えてるのが免許更新講習。
    ケーサツは脳筋でアホすぎる。若造どもめ50歳以上の隠れ白内障をなめるな、前方真っ白になって何も見えんくなるんだぞ


    2023年11月19日 02:39
  • どうぶつ@名無しさん

    自転車でハイビームもびっくりするくらい上向けてる人いるけど何なんだろうなアレ
    2023年11月19日 04:03
  • どうぶつ@名無しさん

    ハイビーム以前に光量が強すぎるわ規制しろ
    2023年11月20日 17:17