1: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:23:59.641 ID:GcwhSzcy0
たまにうっかりミスしちゃうんだが
疲れてると特にやってしまう…

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1702981439/

3: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:26:03.825 ID:DzDlLVyG0
毎回ヨシ!って

6: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:27:22.417 ID:GcwhSzcy0
>>3
早く作業終わらせないと怒られる

4: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:26:19.700 ID:sVQiPiMj0
日記つける

5: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:27:03.243 ID:GcwhSzcy0
>>4
いやわかっててもうっかりでミスしてしまうんだ

8: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:27:53.204 ID:plejS+XP0
ミスの種類と原因は?

13: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:30:55.971 ID:GcwhSzcy0
>>8
作業する時に思い違いから来るミスとか
例えばaって作業をやったと思い込んでたら
本当はやってなかったとか

10: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:28:14.564 ID:HVkUrVr00
まずメモを取る
上司に一度相談して小さな仕事一つ一つの出来を報告に行かせてくださいと許可を取る、常に身が引き締まるよ

16: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:32:40.867 ID:GcwhSzcy0
>>10
作業内容は頭に入ってるんだ
時間を要求されるから早くやらないと怒られる

11: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:29:03.042 ID:TH+ISR4F0
ミスって手を付けて失敗するのかそもそも先延ばしして着手しないのか

17: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:33:46.084 ID:GcwhSzcy0
>>11
作業をしててうっかり間違ったことをしちゃう感じだ
やり方はわかってるけど
疲れてたりするとうっかり間違ったことをしてしまう

19: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:35:22.800 ID:+wyt3ull0
ヒューマンエラーは必ず起こりうるし仕方ないよ
ミスをなくすのは無理 減らすならできる
仕事術で検索したら胡散臭いのたくさん出てくるから出来そうなやつでもやってみるといいよ

21: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:37:22.235 ID:GcwhSzcy0
ミスはやっぱり絶対になくすのは無理か
減らすのはみんなどうやってやってるんだ?

24: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:40:36.953 ID:+wyt3ull0
>>21
脳内で作業のリハーサル
メモ書いて後でまとめる

27: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:43:01.335 ID:GcwhSzcy0
>>24
リハーサルにないこと起きたらどうする?
しかも焦ってて再度リハーサルする時間ないときに

25: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:41:15.331 ID:CmMoFXQs0
例えば工程1,2,3,4,という仕事をしたとする
この時各工程で毎回ミスチェックするのはナンセンス
なぜならミスは無いという思い込みのバイアスが掛かってるから
ではどうするべきか、時間を置いてからチェックしなさい

30: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:44:31.827 ID:GcwhSzcy0
>>25
確かに時間を置いてからチェックするのは
リセットされるからいいな
取り返しがつかないミスはどうする?

26: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:41:57.513 ID:+wyt3ull0
多分集中力がないんじゃないか?煽りとかでなくADHDだったりとか
疲れてない時でも目の前のことに取り組もうとしても気がついたら上の空になってたりとか

32: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:45:24.197 ID:GcwhSzcy0
>>26
うーん
そうだったら直しようがなくないか

45: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:50:04.685 ID:+wyt3ull0
>>32
だからもしもADHDとか変えようがない話なのだとしたら変えるべきは考え方とか動き方では自分自身ではなく環境を変える
ADHDのためのツールとか薬とか仕事を変えるとかがそれ

56: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:53:05.057 ID:GcwhSzcy0
>>45
ツールってどんなのがある?

67: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:57:59.053 ID:+wyt3ull0
>>56
自作する人もいれば地方自治体が雛形作ってくれてたりもする
基本自分に合ったものじゃないと効果は薄いから例しか挙げられん

例えば「これをやったあとにはこれ それが終わったら次はこれ」って仕事の流れを固定化するスケジュールツールとか
「次は何をすれば良いんだろう」っていう隙間がなくなるから人によってはストレスが減って落ち着いて目の前のことに対処できるようになったりする

あとは振り返りシートとか自分の状態を可視化させて周りとのコミニケーションを円滑にするカードとか

31: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:44:38.805 ID:+GgkVC3G0
ぶっちゃけADHDかもとは思っている

38: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:46:59.248 ID:GcwhSzcy0
>>31
自覚してミスしないように
慎重にやるのがいいのかな…

33: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:45:50.080 ID:plejS+XP0
想定力が低くかつ想定外の事が起きるとパニクる?

40: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:47:42.494 ID:GcwhSzcy0
>>33
パニくるというより慣れてないから
ミスが起きやすくなる
経験値で仕事してるから

39: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:47:22.708 ID:SxYZbbS70
仕事は何年ぐらいやってるの?
10年ぐらいやってもミスする感じなの?

44: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:49:51.385 ID:GcwhSzcy0
>>39
同じ仕事は2年くらい
ミスする時はミスする

70: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:58:49.364 ID:SxYZbbS70
>>44
1年ぐらいなら新人だからミスも普通だけど
2年目に入ったらしっかりしないと使えない奴って思われてくるだろうね
3年で一人前にならなかったら転職した方がいいかも

74: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:04:20.157 ID:GcwhSzcy0
>>70
転職してもミスはなくならない

41: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:48:00.663 ID:Iw9peB5X0
10かいはかって1ど切れ
頭の中で何回かシミュレーションして実際に何度かはかってからやっと切るようにしてる

47: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:50:47.514 ID:GcwhSzcy0
>>41
速く作業終わらせないと怒られるから
あんまり時間をかけられないんだよな
人手がいないし

48: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:51:12.732 ID:+GgkVC3G0
まあミスしなくなるよう祈ってるよ

59: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:54:40.909 ID:GcwhSzcy0
>>48
ありがとう
試行錯誤やってみる!

54: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:52:53.149 ID:YD19KQpk0
ミスは起こるものだと思ってるなぁ
重要なのは一番ヤバいミスを起こさない事と(怪我などに繋がるミス)
なるべく同じミスを繰り返さないで
どうしたらそのミスが防げたのか?という改善案を
すぐに考えて繰り返さないようにしてるなあ
一番ヤバいやつは怪我に繋がるようなミスが起こるような事を繰り返してる奴と
同じミスを繰り返しやっていて平気でいる人間だと思ってる

65: 名無しさん 2023/12/19(火) 19:57:10.034 ID:GcwhSzcy0
>>54
確かに繰り返さないのって大事だよな
対策考えれば同じミスはしなくなるし
同じミスは本当に信用なくなりそうだし

77: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:05:24.654 ID:YD19KQpk0
>>65
それが言える時点で優秀だよ
ミスしてもいいやw
そもそもやる気ないッスwっていう人間が
全体の2割くらいはいる気がする
繰り返せば働いていればミスは必ず起きるから
そのミスをどう繰り返さないかの方法を考える方が大事で
更に言えばミスとかの報告を読んだりとかも重要だよね
こういう場合にミスが起きます、対策してはこういうのが有効かと思います
みたいな、それを日頃から繰り返してもミスが起きる・・・

84: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:10:44.572 ID:GcwhSzcy0
>>77
そう言ってもらえるとありがたい
ミスしやすいからこそ
繰り返しのミスは避けたい…
確かにミスの報告書読むのは勉強になりそうだ

79: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:07:22.406 ID:YD19KQpk0
体調管理は重要だね
たしか7-8時間くらいの睡眠が適正で
5時間とかの睡眠時間だと7-8時間の睡眠時間に
比べて5割くらいしか動けないらしい

89: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:13:10.042 ID:GcwhSzcy0
>>79
7時間は寝たいけどなんか起きちゃったりして
寝れない時あるんだよな
寝るの苦手だ

82: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:09:43.816 ID:+wyt3ull0
寝る前のスマホ厳禁だけどかといって良い睡眠とることをめっちゃ意識してスマホ置いたりすると目が冴えたりするから「適当」にならないとダメだよ

はやめにスマホ置いて寝る1時間前に風呂使ってストレッチしても寝なきゃ寝なきゃと思ってると眠れないから

90: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:14:45.277 ID:GcwhSzcy0
>>82
娯楽がスマホくらいしかないから
ブルーライトを画面から出なくしてるんだが
やっぱ見ない方がいいのかな…
意識しすぎても寝れなくなりそうだが

83: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:10:11.002 ID:6jvT0Vjy0
簡単な方法だとたまに顔上げて周りを見るとか
めんどくさい方法だと前日に家で仕事のシミュレーションをする
直接的でない方法だと新しい事を始める
趣味とか何かのサークルに入るとか

92: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:15:20.633 ID:GcwhSzcy0
>>83
新しいことを始めるのは
脳を活性化させるってこと?

98: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:20:48.660 ID:6jvT0Vjy0
>>92
活性化というより
今までと違う角度から物事を見れるようになるといいね
くらいのやつ
今までのレスを見るに集中より俯瞰が足りない

101: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:22:22.135 ID:GcwhSzcy0
>>98
確かに1度思い込むと違う視点で考えられない時あるな
色んなことやると
色んな角度で考えられるようになるってことか

100: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:21:52.845 ID:YD19KQpk0
ちなみに一番やべー奴はミスして報告しないで隠蔽する奴wwwww
スゲーいる報告しない奴

102: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:23:56.753 ID:GcwhSzcy0
>>100
そういう人も結構いるな
なんかが壊れてそのままのこともあったりするし
ミスの種類によってはたいしたことなければ
隠しちゃうこともおれもあるけど

107: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:26:29.390 ID:YD19KQpk0
>>102
報告しない奴はマジでヤバい・・・隠蔽する奴もマジでヤバい・・・
素直に報告してごめんなさいしないと駄目よ・・・

110: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:29:57.340 ID:GcwhSzcy0
>>107
業務に支障が出るものは基本的に報告してる
支障が出ないことは報告しなかったりする

113: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:32:02.254 ID:4ryUTIFm0
今まで色んな人職場で見てきたけど、まあ当たり前っちゃ当たり前だけど、早くて判断速い人はその分ミスも多かったな
俺はまどろっこしいことばっかしてるけどその分ミスはないわ

115: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:34:25.827 ID:GcwhSzcy0
>>113
おれももう少し慎重にやろうかな
なんか慌てちゃうんだよな

118: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:37:50.195 ID:4ryUTIFm0
>>115
まー慎重に丁寧にやればミスは減るからな
でもミスばっかするくせにそういう奴に限ってリーダーづらしてんのなw
俺が言いたいのは、割と仕切るタイプは早いけど意味わからんミスが多いやつ

124: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:46:32.154 ID:GcwhSzcy0
>>118
そういうタイプはむかつくな
ミス多かったらダメだよな

117: 名無しさん 2023/12/19(火) 20:37:41.694 ID:6asoYZWp0
ミスすることを大前提にリカバリーできるやり方を整えろ

この記事へのコメント

  • どうぶつ@名無しさん

    仕事によるだろうけど作業工程のチェック表を作って
    確認チェックしているわ
    間違ったことの項目を追加してるとチェック項目多くなってくるけど
    再発防止のためには必要
    あと疲れてるとどうしてもミスの発生率が上がるから休みを取って過労は避ける
    2023年12月20日 02:51
  • どうぶつ@名無しさん

    チェックリスト作って慣れないうちは都度確認
    ミスが発生したらミス部分をリストに追加して、なぜこうするのか、どんなミスにつながるかを覚え書き程度でいいから書き込む
    チェックリストではなく作業のマニュアルにそれをしていって作っていくのが、その企業のその作業におけるノウハウそのものになる
    まあ9割の企業はろくに作業マニュアル作ってないせいで10~30年くらいでノウハウが消えてくから100年経たずに潰れる
    2023年12月20日 18:08