1: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:38:53.21 ID:3MpDF35Ir
これじゃ騙すカス包丁じゃねえかwww

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1707550733/

2: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:39:39.36 ID:eCC3zuIs0
紋様がダマスカスみたいって感じでは?

11: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:44:57.34 ID:0GP9hHxG0
>>2
せやで

5: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:40:45.79 ID:bhEznMzG0
比内鶏と比内地鶏みたいなやつか

6: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:40:57.44 ID:VaATUQt+0
ダマ鋼自体が謎で

折りたたんだ断層が紋になったらソレやろってのは説の一個やしな

9: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:43:04.24 ID:vs0zQyG50
でもアレ割と切れ味いいんだよなあ
長持ちするし

13: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:46:32.00 ID:0GP9hHxG0
>>9
貝印(関の孫六)のやつとかだと心材にVG10(V金10号)とかコバルトスペシャル使ってるから刃持ちもいいよ

18: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:48:11.82 ID:ioj9C32y0
>>13
鋼の堺包丁一生懸命手入れして使ってるけど
貝印のコスパおかしいわ

12: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:46:22.31 ID:aWLd92MUM
チタン包丁にすればええのに

15: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:47:11.70 ID:0GP9hHxG0
>>12
チタンは刃物の金属に向いてない

27: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:56:24.22 ID:aWLd92MUM
>>15
しゃーない
切れ味を我慢して、他の利点でカバーや

30: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:58:03.55 ID:0GP9hHxG0
>>27
錆びないくらいしかないやんけ
そんなんスーパースチール、ステンレスって言われる刃物鋼でええねん

19: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:48:27.58 ID:60tPjvkFd
高いやつ良く切れるやつも結局は砥石使って手入れしないと駄目なんだろ

22: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:52:10.39 ID:0GP9hHxG0
>>19
せやで
まぁ高いやつは長切れするから研ぐ頻度も下がるけどな

23: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:52:44.78 ID:sscmk5iZ0
見た目かっこいいよな

24: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:54:10.87 ID:0GP9hHxG0
>>23
まぁ見た目だけや
粉末冶金法あるし結晶が均一な方が強いしよく切れる

25: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:55:13.39 ID:airEbgz2d
折りたたむって金太郎アメみたいな感じか😳

26: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:55:58.53 ID:0GP9hHxG0
>>25
せや叩いて伸ばすから折りたたまな鉄床で叩けない

29: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:57:50.21 ID:sUe6ML+v0
なお切れ味は本物のダマスカスナイフより現代の工業品の方が上の模様

33: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:59:36.61 ID:0GP9hHxG0
>>29
一度鋼材を微細な粉末にしてから溶かすことで均質な金属作れるからね(粉末冶金法)
ダマスカスのあの模様は不均質ってことやし

41: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:03:16.83 ID:PsILteQl0
>>33
当然なんだけどロマンがないよな刀とかも伝統製法より現代技術使った方が性能ええし

32: 名無しさん 2024/02/10(土) 16:59:07.20 ID:eCC3zuIs0
一瞬セラミック包丁流行かけたけど、なんで廃れたん?
固いもの切ろうとするとパッキーンて割れて危ないから?

37: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:01:33.14 ID:ioj9C32y0
>>32
まじで切れないぞ
「セラミック包丁は切れないと思い込んでませんか?しかしこの製品は!」みたいなの定期的に出るけど軒並み切れないから料理好き包丁好きやと絶対セラミック包丁アンチになる

38: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:01:56.18 ID:0GP9hHxG0
>>32
まぁ割れるからやろな
割れやすいってことは靭性が低いってことやから薄く作れないんや
そうすると切れ味に限界出てくる
研ぐのもダイヤモンド砥石やないと無理やし
包丁でそんな事するやつおらんやろうけど叩きつけたりこじったりも厳しい

35: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:00:33.66 ID:SpekvYS7x
本物のダマスカスは今では作れないんだっけ

40: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:02:45.47 ID:0GP9hHxG0
>>35
失伝してるし
作るメリット見た目だけやからな

43: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:04:08.71 ID:ioj9C32y0
>>40
鋼材は分析してもわからないんかな?
材料わかってて同じ模様出る製法わかってるんやったらもはや再現出来てる判定でいい気もするよな

48: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:06:33.48 ID:0GP9hHxG0
>>43
日本刀(古刀)「おっそうだな」

58: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:09:01.73 ID:ioj9C32y0
>>48
日本刀に関しては大体わかってるもんかと思ってたわ
てかどこまで分かったら分かってる認定なのかが素人にはわからん😢

79: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:25:41.39 ID:60tPjvkFd
料理好きだし仕事でも使うけどフライパンも包丁も消耗品だわ高いの買えない
料理人の人って凄い大事に使うよな

81: 名無しさん 2024/02/10(土) 17:26:57.35 ID:0GP9hHxG0
>>79
ガチモンのやつはすごくお高いので
と言っても板前さんくらいちゃうかな

この記事へのコメント

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。