1: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:51:23.07 ID:CAP_USER9
私たちの地球に生命が存在しているのは、様々な条件がそろっているからにほかならない。そのうちのひとつが土である。そこでは、豊富な養分や細菌、菌類が複雑に混じり合っており、植物の成長を助ける。対して、火星の土では生命が見つかっておらず、人体には毒となりうる物質が多く含まれることがわかっている。
人類の火星への移住を目指して競争が繰り広げられるなか、たどり着いてからどうやって生きるか、そして食べていくかが大きな課題となっている。火星で持続的に作物を育てることは可能だと科学者は考えているが、そのためにはまず火星の土壌を作り変えなければならない。オランダのワーヘニンゲン大学の生物学者であるビーガー・バーメリンク氏は、ミミズがそれを手伝ってくれるという。
2013年からこの研究を続けるバーメリンク氏は、火星の土に似せて作られたNASAの模擬土を使って実験を行っている。その土のなかにできたミミズのコロニーで、最近2匹の子ミミズが誕生した。
今回の成果は、ミミズが火星の土壌を再現した土で生きられるというだけでなく、繁殖も可能だということを意味している。地球上ではミミズは農業に欠かせない存在だが、研究者は、いつの日か他の世界でも同じことが可能になるかもしれないと期待している。
ミミズはえらい
火星で農業を実現するには、作物のいかなる部分も無駄にはできない。ミミズは、植物の茎や葉などを分解する働きを担う。それが、次に作物を育てるための栄養になる。他にも、土のなかにできたミミズの通り道は、植物の根へ水が均等に行き渡るのを助ける。
「ミミズは土の上にある有機物を食べ、細かく砕き、排泄します。すると、細菌がそれをさらに分解します。ミミズがいなければ、土の栄養は底をついてしまいます」と、バーメリンク氏は説明する。
「火星では、何も失うわけにはいきません」
研究はごく初期の段階にあり、まだ火星の環境を完全に再現することもできていない。ミミズの排泄物を栄養に変えてくれる細菌は、バーメリンク氏の研究室では特に何もしなくても自然に現れたが、火星ではそうはいかない。
また、この実験では土に豚糞のたい肥を加えて窒素の量を増やしていたが、火星では人糞を滅菌して使わなければならないだろうという。
映画『オデッセイ』のように、火星で作物を育てることが本当に可能なのかを確かめるには、火星にできるだけ近い環境を再現する必要がある。そのためには、より正確な土のサンプルが必要だ。
NASAの大型宇宙ロケット打ち上げ計画であるエクスプロレーション・ミッション1を率いる宇宙生物学者のトレント・スミス氏は、宇宙で野菜を育てる野菜栽培装置の開発中に、「マーズ1A」と呼ばれる特殊な土の作成に関わった。バーメリンク氏やほかの研究者は、これを基に作られた火星の模擬土を使って実験している。
全文はURL先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171201-00010000-nknatiogeo-sctch
ミミズと模擬土でルッコラ栽培中
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512121883/
2: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:52:05.08 ID:XE/WOMfy0
俺の極太ミミズは別に火星の土なんて要らないぜ!
10: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:59:27.37 ID:FyfYPprF0
>>2
さっさとその死にかけでぐったりとしたイトミミズをしまうんだ。
3: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:52:48.92 ID:FyfYPprF0
あれ?火星の土って超酸化物だからヤバイんじゃなかったの??
メダカを過酸化水素水のなかで育てるようなものでは…?
6: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:56:30.76 ID:HbGf+hSJ0
火星にミミズを送り込んだら
将来はミミズ星人が攻めてくるな
8: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:58:23.21 ID:P+Xc7T9h0
テラフォーミングやな。
ミミズ人間×モグラ人間だな。
9: 名無しさん 2017/12/01(金) 18:58:31.36 ID:w9YN74770
人型に進化しそう…
17: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:01:26.46 ID:ENk0KUVr0
ミミズって土星で生きられるのか?
18: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:01:36.83 ID:4Hm6RRwS0
お兄ちゃんにミミズがはえてる
20: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:02:09.18 ID:6ZU1hKOH0
火星人は触手系だからな
23: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:04:04.78 ID:qsNxPAnF0
酸素ないけど
37: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:08:59.02 ID:A/jwZDmS0
>>23
あるよ
薄いけど
25: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:04:23.84 ID:IUOkwmTe0
平均気温?43℃じゃ地面しかないわな
26: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:04:39.88 ID:swBEgxm00
釣りに使えるな
43: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:13:18.98 ID:pAPejMsl0
巨大ミミズね
シーボルトミミズとか
人間の親指ほどの太さもある
大型ミミズを見た事がある人もいるだろう
日本在来種だから、山とか注意深く探せばけっこういるのよね
44: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:14:10.65 ID:81kYxshT0
まさかの数え違いとか・・・
46: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:14:39.06 ID:g7daiiL+0
ミミズの星になって、
やがてミミズ同士でも序列が出来るんだな
底辺ミミズと上級ミミズ
俺みたいな思いをするミミズがいると思うと可哀想
48: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:15:49.14 ID:8/CHCv8Q0
そのうち土中から火星15号出てくる?
55: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:20:23.23 ID:pJK6yLvi0
一瞬テラフォーマーみたいな事勝手にしやがったと思ったわ
62: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:26:01.73 ID:ScdWmwN80
ミミズじゃなくてバラとか育てりゃいいのに。
誰もミミズの画像なんて見ないだろ
66: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:33:10.12 ID:91d5/DVI0
シナ人でも送り込んだらば?
あいつらなら火星の環境くらい平気だろ?
67: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:35:52.51 ID:BjYQUBW20
オデッセイきたな。ウンコでジャガイモ!
72: 名無しさん 2017/12/01(金) 19:50:37.35 ID:FlZx5hsY0
すでにミミズみたいなやついそうだけどね。
76: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:00:51.81 ID:mWmeBPM+0
このミミズが急激に進化してやがて地球を滅ぼすことになるとは・・・
77: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:01:18.30 ID:Ca5mU2uG0
ミミズが火星人になる日も近い
79: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:01:40.54 ID:A9zn7tav0
TOKIOがダッシュでやってくれる
83: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:05:13.41 ID:z44mi7jr0
そもそも土って何なんだろう
月は砂しかないんでしょ
84: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:07:52.99 ID:BzMiTwMi0
ミミズを火星で繁殖させて、腐敗した土で植物を育てよう
89: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:33:05.41 ID:/tZ3eDlu0
人間自体を遺伝子操作や機械化、電子だか精神生命体化した方が手っ取り早い気がする
90: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:33:39.56 ID:jXZiA1OX0
ミミズ「じ、じょうじ」
94: 名無しさん 2017/12/01(金) 20:44:05.90 ID:TpgHM+t3O
そのミミズでハンバーガー作ったら、火星バーガー
稼ぎ時じゃー!でもコケて大量のミミズだけ残るって、こち亀にありそうな展開
98: 名無しさん 2017/12/01(金) 21:10:32.94 ID:EM2gdZgS0
ソース記事に書いてあるけど、あくまで火星の土に堆肥を混ぜた状態で成功したってだけで
火星の純粋な土にミミズが育つだけの栄養が含まれてるわけではない
有機物を外部から持ち込む必要があるなら最初から堆肥だけで育てりゃいいんじゃねーのか
100: 名無しさん 2017/12/01(金) 21:18:11.75 ID:LaTOkA870
スクワームは食用ミミズだっけ。。。
116: 名無しさん 2017/12/02(土) 05:24:08.43 ID:xv5IeWYv0
歌舞伎町のひげガールのコミックゲイのミミズさんの話ですか?
120: 名無しさん 2017/12/02(土) 05:58:25.17 ID:8Tka4MOZ0
後の巨大サンドワームである
123: 名無しさん 2017/12/02(土) 06:09:18.68 ID:Td/WYmJP0
大気がほとんどなくて、南極よりも気温の低い場所でどうしろと。
124: 名無しさん 2017/12/02(土) 06:49:55.78 ID:vfTXvAiI0
環境に適した火星ミミズが大発生する
128: 名無しさん 2017/12/02(土) 07:25:53.64 ID:R6Wm+86M0
何でミミズなんだよ?
ゴキブリなら大繁殖するぞww
131: 名無しさん 2017/12/02(土) 10:48:32.24 ID:rHh8aR/+O
>>128
Gだと何かと洒落にならんのかもしれんw
134: 名無しさん 2017/12/02(土) 10:59:06.43 ID:4CLkSpCK0
のちのトレマーズである
140: 名無しさん 2017/12/02(土) 16:14:11.68 ID:gmxoLtD30
人類の火星の食料不足はミミズで解消
151: 名無しさん 2017/12/03(日) 15:25:36.85 ID:NQBRS1nsO
数世代後には…
1 送られてきたデータを元にNASAがこんなもんだで作る
2 それと同じものを作り、危険物質を除去して肥料やら水などを与えてミミズが生息可能な土にする
3 地球の重力・空気・温度設定でミミズを育てる
そりゃ出来て当然だろ